2023年02月27日

2023冬のスケッチ

 冬は野外向きではないので数は少ないですが、今年も冬のスケッチができました。

 まずは旧年中の冬至に柚子で一枚。
 久々に水彩色鉛筆使用。

2023fuyu001.jpg

 そして鉛筆+色鉛筆でうちの近所の街路樹のクロガネモチ。
 冬の間ずっと赤い実をつけていて、地味にクリスマスツリーが並んでいる感じが好きです。

2023fuyu002.jpg


 街路樹の類は、さらっと描ける樹種を増やしておきたいということで、たまに街路樹で見かけるミカン系の何か。
 冬になると実がついていますが、食べられるのか、とって良いのか不明。

2023fuyu003.jpg


 三年ほど前、山中で立派な切り株を見かけてスケッチしたことがありました。

2023fuyu004.jpg


 それから時は流れ、根がまだ生きている切り株から新しく「森」が育ち始めていました。

2023fuyu005.jpg


 野外スケッチ歴も五年ほどになってくると、こういう再会もありますね。

 最後にずっと描き継いでいる播州の田んぼの風景から、冬枯れで一枚。
(クリックすると画像が大きくなります)

2023fuyu006.jpg


 そろそろ暖かくなるので、春のスケッチも楽しみです。
posted by 九郎 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

書初め2023

 年明けからバタバタしていて遅くなったが、今年も藁筆による書初めをしてみた。
 藁筆の過去作は以下に。
 2020
 2021
 2022
 NO WAR 2022

 そして今年。

syo2023s.jpg

 蜂起。

 武装は要らないですよ。
 念のため。

 新たな日本型ファシズムの台頭に抗し、繋がり、集まり、騒ぎ立て、座り込み、行進し、歌うのだ。
posted by 九郎 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

マンガ『夜の公園で三月』

 前回記事に掲載したマンガ『抜け忍サバイバー』で描いた通り、中高生は私の成育歴の中でもかなりキツい6年間だった。
 体罰の恐怖はなかなか消えず、卒業後もずっと長い間、夢の中で体罰シーンに引き戻された。
 二年ほど前にようやく「克服」する夢を見て、以後その種の悪夢は見なくなった。

tokiga-001.jpg

tokiga-002.jpg

 ただ、キツい中高生時代だったとは言え、同時にそれなりに楽しい時間や交友関係もあり、欠けがえのない青春時代であったことも確かだ。
 今回はバランスをとるためにそんな側面から描いた作品を掲載してみる。

 マンガ『夜の公園で三月』
(クリックすると画像が拡大します)

ykss01.jpg

ykss02.jpg

ykss03.jpg

ykss04.jpg

ykss05.jpg

ykss06.jpg

ykss07.jpg

ykss08.jpg

 この友人とはずっと後になって再会することになる。
 その顛末は以前、90年代の手記『月物語』で紹介した。
posted by 九郎 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

マンガ『抜け忍サバイバー』

 生まれついての弱視で、三才の頃からメガネをかけていたことはこれまでにも何度か記事にしてきて、昨年から断続的にマンガでも描いてきた。

 第一話幼年編『最初の修行』
 第二話小学生編『抜け忍仮面』

 弱視自体は小学校高学年になるとかなり良くなっていて、中高生の間には完治し、むしろ良く見える方になった。
 しかし弱視から派生したと思われる諸々はその後も続いていて、やはり中高生編も描いておくべきだと感じた。

 この度、完結編の第三話中高生編『抜け忍サバイバー』が描きあがったので、2022年の〆にアップしておきたい。
(クリックすると画像が拡大します)

nss001.jpg

nss002.jpg

nss003.jpg

nss004.jpg

nss005.jpg

nss006.jpg

nss007.jpg

nss008.jpg

nss009.jpg

 ラストのコマの「本当のサバイバル」については、カテゴリ「90年代」に詳述。

 そして幼年編、小学生編から通した三話全体のタイトルの『抜け忍サバイバー』とし、表紙絵を描いてみた。

nss010.jpg
posted by 九郎 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

2022秋のスケッチその3

 この一週間でがたっと気温が下がり、いよいよ冬の到来。
 その後描きためた秋のスケッチの今年最後のまとめ。
 画像はクリックすると拡大。

 秋と言えば色彩だが、モノクロで雰囲気が出せないか試した一枚。
 公共施設の経年した水場等は、夏を過ぎるとやや廃墟の「すさまじさ」が出てくる。

2022aki011.jpg

 秋口に近所で撮っていた写真から。
 おそらくオオシロカラカサタケ。
 確か同時期に「駅前広場に毒キノコが!?」というニュースが流れていた。

2022aki009.jpg

 近場でポピュラーなモミジの名所で一枚。
 これまでにも何度か描いてきた場所をさらに掘り下げ。

2022aki008.jpg

 そして最後に一枚、毎年12月に入ってから紅葉本番になる公園で。

2022aki010.jpg

 今年も色々試行錯誤できました。
posted by 九郎 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする