長々とお付き合いいただきました「記憶の底」はこれにて一段落。
他にも書いておきたい幼児期の妄想混じりの記憶はあるのですが、続きはまた折を見て。
次回更新から全く別の与太話が始まります。
記憶の底9
家の周りには大勢の黒い服を着た大人達が集まっている。拡声器で何かガァガァ言っている声が聞こえてくる。
亡くなったひいおばあちゃんの曾孫、私と弟と従兄弟の三人には、それぞれ色紙で飾り付けられたカサ、ミノ、ツエが持たされている。従兄弟はツエをつきながら、ふざけて老人の真似をしている。私もカサを被って見せながら「ツエの方が面白そうやな」などと考えている…

このあたりになると現実と空想の境目がかなり怪しくなってくる。どこまでが本当にあったことなのか分からなくなってくる。何しろ田舎で、わりと近年まで土葬が残っていた土地のことだから、幼児にカサ、ミノ、ツエを持たせるような、何らかの葬送の風習があったのかもしれない。ただ単に幼児らしい思い込みで、他の行事の記憶が混入していたり、空想を現実の記憶として捉えているだけなのかもしれない。
「記憶の底」で書いてきたことは全般にそうなのだが、おそらく現実か空想かということよりも「このように記憶している」ということが私にとって重要なのだ。夢か現かウソかマコトか分からないけれども、このような原風景を抱えていることが、今の私の趣味嗜好や人格の元になっていると感じる。
亡くなったひいおばあちゃんの曾孫、私と弟と従兄弟の三人には、それぞれ色紙で飾り付けられたカサ、ミノ、ツエが持たされている。従兄弟はツエをつきながら、ふざけて老人の真似をしている。私もカサを被って見せながら「ツエの方が面白そうやな」などと考えている…
このあたりになると現実と空想の境目がかなり怪しくなってくる。どこまでが本当にあったことなのか分からなくなってくる。何しろ田舎で、わりと近年まで土葬が残っていた土地のことだから、幼児にカサ、ミノ、ツエを持たせるような、何らかの葬送の風習があったのかもしれない。ただ単に幼児らしい思い込みで、他の行事の記憶が混入していたり、空想を現実の記憶として捉えているだけなのかもしれない。
「記憶の底」で書いてきたことは全般にそうなのだが、おそらく現実か空想かということよりも「このように記憶している」ということが私にとって重要なのだ。夢か現かウソかマコトか分からないけれども、このような原風景を抱えていることが、今の私の趣味嗜好や人格の元になっていると感じる。
posted by 九郎 at 07:47| 原風景
|
