童謡「まめまき」
おにはそと ふくはうち
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
まめのおと
おにはこっそり にげていく
おにはそと ふくはうち
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
まめのおと
はやくおはいり ふくのかみ
2月3日は節分。節分には豆をまき、「鬼は外、福は内」と唱える。
誰でも子供の頃から知っている年中行事。地方によって多少の違いはあるけれども、基本構造は共通している。
一部の地方では、「福は内、鬼も内」と唱える場所もある。
鬼って何者なんだろう? なぜ豆を怖がるのだろう?
合理的説明も出来なくはない。
節分は季節の変り目、気温が不安定な時期。体調に気をつけないと病気になりやすい。
昔、病気は「悪霊、鬼の仕業」だと考えられていた。大豆は栄養価が高く、病気の予防に役立つ。だから「豆には鬼を追い払う力がある」と受け止められた……
ではなぜそうした追い払うべき鬼たちを「鬼も内」と迎え入れたりする地方があるのだろう? 結局、鬼って何者なのか?
と、このような話題について、これからカテゴリ「節分」で、あれこれカタッていきたいと思います。ちょっと長丁場になることが予想されるので、絵は描いたり描かなかったり、途中に別の話題を挟んだり、無理のないペースで進めていきます。
これまで同様、気長にお付き合いください……