約2500年前、釈尊によって開かれた仏教は、時を経て古代インドの神々の体系や思想を吸収し、精緻な宇宙観を作り上げた。
上の絵図はその宇宙観をまとめたもので、表記の便宜上、縦横・大きさの比率はいじってあるが、位置関係や階層構造の参考にしていただきたい。
何も無い虚空の中に、気体である「風輪(ふうりん)」が浮び、その上に液体である「水輪(すいりん)」、固体である「金輪(こんりん)」の層が有り、世界はその上に展開されている。水輪と金輪の間が「金輪際」で、「こんりんざい」の語源である。
世界の周囲を囲む「鉄囲山(てっちせん)」の輪の中に海があり、世界の中心には「須弥山(しゅみせん)」がそびえている。須弥山の周囲は七重の山脈「七金山」に囲まれており、山脈の合間にはそれぞれ海がある。須弥山と七金山、鉄囲山で合計九山、その間の海が八海あるので、この世界を「九山八海(くせんはっかい)」と表現する。
一番外側の海には東西南北に四つの大陸がある。我々が住むのは須弥山の南にある「閻浮提(えんぶだい)」で、台形をしているのはインド大陸のイメージだと思われる。
人間の住む金輪表層の地下深くには地獄の世界が広がっており、須弥山の中腹辺りまでは阿修羅や竜王が住んでいる。それより上が神々の住む天界になっており、太陽と月である日天・月天は、須弥山の中腹あたりの軌道を巡っている。
地獄・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅・人・天の六つの世界「六道」の輪廻転生は、このような世界観の中で展開される。
続けて、天界の構造を見ていってみよう。
続きを読む