京都平安京の北方に「鞍馬天狗」で有名な山岳修験の地、鞍馬山がある。
標高569mの山であるが、昼なお暗き深い森は一名「闇山」とも言う。西暦770年の開山と伝えられ、平安京の北方の守護として、四天王の北方に相当する毘沙門天が祀られた。
鞍馬寺所蔵の「鞍馬山曼荼羅図」には、中央に三叉戟様の武器を構えた毘沙門天、右には妻神の吉祥天、左には童子が描かれ、背景にあたる上方山間には天狗達が描かれている。
鞍馬山の信仰はこの曼荼羅図に表現されている通り、寺からさらに山に分け入った奥の院に、天狗である「鞍馬山魔王尊」が祀られていることに特色がある。
鞍馬山の天狗と言えば、牛若丸に兵法を伝授した「鞍馬山僧正坊」が有名だが、魔王尊はこの僧正坊を配下に治める元締めにあたると言う。奥の院本尊の魔王尊像は60年ごと開帳の秘仏になっているが、写真や描かれた図像をみると、毘沙門天とシンクロする持物・ポーズで、翼を背負った異様な天狗の姿に驚く。
なぜ天狗と毘沙門天が重ねられるようになったのだろうか?
続きを読む
