blogtitle001.jpg

2007年03月02日

おりがみ雛人形

 明日3月3日は雛祭。2月19日の記事で予告していた通り、おりがみで雛人形を作ってみました。

hina-01.jpg
(↑画像をクリックすると大きくなります)

 絞り染めの手漉き和紙で本体を作り、同じく手漉き和紙で頭部や小道具・台座を作ってあります。和紙には樹脂(つや消しニス)を含ませ、強度と形の安定性の補助としました。
 台座の一辺が7cmで、クリックした状態の画像が、だいたい実物大になるかと思います。
 当方の居住環境の制約から、今回は小さめサイズの制作となりました(笑)
 大きさがわかり易いように、筆ペンとの比較写真もアップしてみましょう。

hina-02.jpg

 後ろから見ると、一応立体的になっているのがお伝えできるでしょう。

 雛人形の折り方は、様々な本で様々な種類が紹介されていますが、今回は私の尊敬するおりがみ師、河合豊彰さんの本を参考にしました。



●「創作おりがみ」河合豊彰(保育社カラーブックス)
 この本の「内裏雛」を元に折っています。前回試し折りしたものが、比較的本に忠実な状態です。

hina-00.jpg

 今回は途中から私の好みで改変してあるので、出来上がりの印象はかなり違ったものになりました。同じ折り方でも、折る者の個性によって出来上がりが違ってくるのが、おりがみの面白いところです。

 男雛女雛の並べ方は、前回と反対になっています。
 調べてみたところ、前回の並べ方は関東風、今回の並べ方が関西風になっているようです。


 なんとか明日の雛祭に間に合ってほっと一息。
 「今年は」こんなところで……


 おりがみ雛人形に関する記事は、以下にまとめてあります。
 おりがみ雛人形まとめ
posted by 九郎 at 21:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする