【7月の予定】
天理教の泥海神話を元にした「どろのうみ」を6月中にアップしてきましたが、引き続きそれに関する資料などを紹介した後、新カテゴリに着手予定。
乞うご期待です!
【ロゴ画像変更】
7月と言えば七夕ということで、このflashです。
6月中にアジサイを求めて何度か散歩に出ました。写真も撮ってきたので近々アップします。
flashを見る
2007年07月01日
2007年07月16日
今年のアジサイ
多忙にまぎれてやや時期を過ぎてしまったけれども、今年のアジサイをいくつか記録しておこう。
去年、一昨年とガクアジサイが気に入って、あちらこちらの花を観察し続けてきた。
曼荼羅みたいなルックスは見ていて飽きない。アジサイは個別の花がけっこう違う色や形になるので、気に入ったものを探すのは楽しい。
相変わらずガクアジサイは好きだが、今年はアジサイについて他の発見があった。
とくに気がついたのは、個別の花のそれぞれの時期の姿の違いだ。
花弁が伸びきる前の少し肉厚な感じや、透き通った色の感じが精緻な印象。
繊細な石鹸細工のような完成度。
ここからもう一度、花弁が伸びきってピークを迎えるのだが、今年はこの段階が気に入った。
去年、一昨年とガクアジサイが気に入って、あちらこちらの花を観察し続けてきた。
曼荼羅みたいなルックスは見ていて飽きない。アジサイは個別の花がけっこう違う色や形になるので、気に入ったものを探すのは楽しい。
相変わらずガクアジサイは好きだが、今年はアジサイについて他の発見があった。
とくに気がついたのは、個別の花のそれぞれの時期の姿の違いだ。
花弁が伸びきる前の少し肉厚な感じや、透き通った色の感じが精緻な印象。
繊細な石鹸細工のような完成度。
ここからもう一度、花弁が伸びきってピークを迎えるのだが、今年はこの段階が気に入った。
2007年07月20日
河合隼雄さんのこと
ニュースを見ていて、河合隼雄さんの訃報を知った。著作の愛読者として、ただ哀しい。昨年八月病に倒れられてから、ご回復を祈念していたのだが。
氏の著作から個人的に思い入れのある一冊を紹介しておこう。
●「トポスの知―箱庭療法の世界」(河合隼雄, 中村雄二郎 著)
河合隼雄さんの著作には有名な本も多数あるが、この本は「箱庭療法」について具体的な事例や、実際の箱庭の写真をもとに紹介した一冊。
専門知識は無いので印象で紹介するしかないが、ともかく個人的に受け取った内容を書く。
この本で紹介される箱庭療法では、「医師が治す」のではなく、心の悩みを持つ人が箱の中の小さな世界を作る場に「医師が居合わせ」て、ともにその世界を体験することで新しい局面が生まれていく。
その過程は、時にスリリングで時に感動的だ。
箱の中の砂山に表現された世界は、たった一つの人形の位置を、ほんのわずかずらしただけで刻々と変化していく。
「こうすれば良い」という正解の無い中を、手探りで一歩ずつ関わっていく対話の在り方は、私のこだわる「絵を描く」と言う行為とも重なって、多くのことを考えさせられた。
手元に置き、何度でも読み返したい一冊。
氏の著作から個人的に思い入れのある一冊を紹介しておこう。
●「トポスの知―箱庭療法の世界」(河合隼雄, 中村雄二郎 著)
河合隼雄さんの著作には有名な本も多数あるが、この本は「箱庭療法」について具体的な事例や、実際の箱庭の写真をもとに紹介した一冊。
専門知識は無いので印象で紹介するしかないが、ともかく個人的に受け取った内容を書く。
この本で紹介される箱庭療法では、「医師が治す」のではなく、心の悩みを持つ人が箱の中の小さな世界を作る場に「医師が居合わせ」て、ともにその世界を体験することで新しい局面が生まれていく。
その過程は、時にスリリングで時に感動的だ。
箱の中の砂山に表現された世界は、たった一つの人形の位置を、ほんのわずかずらしただけで刻々と変化していく。
「こうすれば良い」という正解の無い中を、手探りで一歩ずつ関わっていく対話の在り方は、私のこだわる「絵を描く」と言う行為とも重なって、多くのことを考えさせられた。
手元に置き、何度でも読み返したい一冊。
2007年07月22日
カテゴリ「泥海」参考図書
このカテゴリ「泥海」では、天理教の伝える創世神話について、絵と文章で紹介してきた。絵も文章も極私的な解釈なので、一応原典も紹介しておこう。
●「天理教教典」(天理教道友社)
現在の天理教の公式教義がコンパクトにまとめられており、泥海神話についても「第三章 元の理」で概説してある。この「元の理」は明治期に様々な形で著された「泥海古記」そのものではないが、アウトラインは十分知ることができる。
●「こふきの研究」中山正善(天理教道友社)
こちらは明治期のいわゆる「泥海古記」の各ヴァージョンを収録しつつ解説し一冊。「泥海古記」は記紀神話と異なることから、天理教弾圧の原因にもなり、書かれた当時公刊されることは無かった。今現在、一般人が原典を知ろうとするならば、まずはこの一冊を手に取る他ない。
当ブログの絵物語「どろのうみ」では触れなかったが、泥海神話に登場する神々を、それぞれ仏尊に当てはめた「仏法見立て」も非常に興味深い。教祖中山ミキ在世当時の、民間信仰の中の仏尊のイメージがうかがい知れる。
●「天理 人間誕生―心のまほろばー心の本」(天理教道友社)
豊富な図版を交えながら泥海神話や世界各国の創世神話を幅広く紹介してある。中でも特筆すべきは、明治期に制作された「泥海古記」の巻物が写真で紹介してあり、そこには当時描かれた泥海神話絵図が含まれていること。厳しい弾圧を潜り抜けてきた巻物、懸命に描かれた絵図には異様な迫力が感じられる。
1978年発行の特集本なので、やや入手困難か。私は古書店で1500円ぐらいで入手したが、「おぢば」天理市の天理教道友社に行けば、もしかしたら新本が定価で手に入るかもしれない。
●「天理教教典」(天理教道友社)
現在の天理教の公式教義がコンパクトにまとめられており、泥海神話についても「第三章 元の理」で概説してある。この「元の理」は明治期に様々な形で著された「泥海古記」そのものではないが、アウトラインは十分知ることができる。
●「こふきの研究」中山正善(天理教道友社)
こちらは明治期のいわゆる「泥海古記」の各ヴァージョンを収録しつつ解説し一冊。「泥海古記」は記紀神話と異なることから、天理教弾圧の原因にもなり、書かれた当時公刊されることは無かった。今現在、一般人が原典を知ろうとするならば、まずはこの一冊を手に取る他ない。
当ブログの絵物語「どろのうみ」では触れなかったが、泥海神話に登場する神々を、それぞれ仏尊に当てはめた「仏法見立て」も非常に興味深い。教祖中山ミキ在世当時の、民間信仰の中の仏尊のイメージがうかがい知れる。
●「天理 人間誕生―心のまほろばー心の本」(天理教道友社)
豊富な図版を交えながら泥海神話や世界各国の創世神話を幅広く紹介してある。中でも特筆すべきは、明治期に制作された「泥海古記」の巻物が写真で紹介してあり、そこには当時描かれた泥海神話絵図が含まれていること。厳しい弾圧を潜り抜けてきた巻物、懸命に描かれた絵図には異様な迫力が感じられる。
1978年発行の特集本なので、やや入手困難か。私は古書店で1500円ぐらいで入手したが、「おぢば」天理市の天理教道友社に行けば、もしかしたら新本が定価で手に入るかもしれない。
2007年07月23日
カテゴリ「泥海」参考図書2
天理教を知るには、何よりもまず教祖・中山みきを知ることから始めるのが良い。「おやさま」と親しく呼ばれる教祖の人生は、そのまま万人に向けての教えの雛型として読み替えられている。
私は教団としての天理教とは無関係で、決して宣伝をするつもりは無い。(これは当ブログで紹介する全ての宗教についても言える)
しかし「おやさま」中山みきの苦難と犠牲に満ちた人生については素直に敬意を払えるし、「教え」と「教団」の間に存在する抜き差しならぬ関係について考えるための、多くのことを学んだ。
以下に教祖・中山みきを知るための本を紹介してみよう。
●「劇画 教租(おやさま)物語」作;服部武四郎 画;中城健雄(天理教道友社)
教祖の全生涯と、その後の天理教の歴史を劇画で詳述した全一冊愛蔵版。
内容的には教団の公式見解に沿ったやや大人しいものだが、何よりも作画の質が高い。この手の「教団が刊行した漫画教祖伝」の中では出色の仕上がりで、精緻な絵柄は読んでいてぐいぐいと引き込まれる。ヒット作もある人気劇画家が、信仰する宗教に対して真っ向から取り組んだことが、良い結果を生んでいる。
漫画の中山みき伝については、以前竹熊健太郎氏のブログで、劇画家・平田弘史氏が製作開始したものの、連載打ち切りとなったエピソードが紹介されていた。
私は現行の「教祖物語」もそれはそれで好きなのだが、平田先生の作品が中断されたことは返す返すも残念だったと思うのである……
●「天理の霊能者―中山みきと神人群像」豊嶋泰国(インフォメーション出版局)
中山みきを中心に、現在の教団内部からは出てこない情報が満載された一冊。著者は学研の「宗教の本」シリーズにも執筆しており、本書もタイトルはセンセーショナルだが内容は至って真面目な資料集だ。
天理教では現在教祖の図像の類は公開していないのだが、この本には過去に制作された様々な教祖図像が収録されている。それによると、中山みきの実像はすらりと背が高く、やや面長で気品のあるおばあさんだったらしい。
前出「劇画おやさま物語」作中では小柄で丸顔のイメージだったので、意外な感じがした。
●「教祖様―ふしぎな婦の一生」芹沢光治良(善本社)
こちらは教団の外から見た教祖伝。
著者は「神の微笑」「人間の運命」などを発表した著名作家。中山みきの全生涯を、ときにキリストと比較しながら詳細にわたって描き出す労作で、教団内外を問わず広く読み継がれている。
中山みきの周囲の人々が、彼ら彼女らの敬愛する「おやさま」を大切に思うが故に、全くの善意から教祖の意思を埋没させていく過程が、これでもかこれでもかと描写される。
教えを変質させるのは誰か?
それは破壊的な意思を持った国家権力ではなく、教祖の身の上を案じ、懸命に守ろうとする素朴で善良な身内達であったのだ。
一人静かに「信仰」と言うものについて思索したいときに、手元にあってほしい一冊。
私は教団としての天理教とは無関係で、決して宣伝をするつもりは無い。(これは当ブログで紹介する全ての宗教についても言える)
しかし「おやさま」中山みきの苦難と犠牲に満ちた人生については素直に敬意を払えるし、「教え」と「教団」の間に存在する抜き差しならぬ関係について考えるための、多くのことを学んだ。
以下に教祖・中山みきを知るための本を紹介してみよう。
●「劇画 教租(おやさま)物語」作;服部武四郎 画;中城健雄(天理教道友社)
教祖の全生涯と、その後の天理教の歴史を劇画で詳述した全一冊愛蔵版。
内容的には教団の公式見解に沿ったやや大人しいものだが、何よりも作画の質が高い。この手の「教団が刊行した漫画教祖伝」の中では出色の仕上がりで、精緻な絵柄は読んでいてぐいぐいと引き込まれる。ヒット作もある人気劇画家が、信仰する宗教に対して真っ向から取り組んだことが、良い結果を生んでいる。
漫画の中山みき伝については、以前竹熊健太郎氏のブログで、劇画家・平田弘史氏が製作開始したものの、連載打ち切りとなったエピソードが紹介されていた。
私は現行の「教祖物語」もそれはそれで好きなのだが、平田先生の作品が中断されたことは返す返すも残念だったと思うのである……
●「天理の霊能者―中山みきと神人群像」豊嶋泰国(インフォメーション出版局)
中山みきを中心に、現在の教団内部からは出てこない情報が満載された一冊。著者は学研の「宗教の本」シリーズにも執筆しており、本書もタイトルはセンセーショナルだが内容は至って真面目な資料集だ。
天理教では現在教祖の図像の類は公開していないのだが、この本には過去に制作された様々な教祖図像が収録されている。それによると、中山みきの実像はすらりと背が高く、やや面長で気品のあるおばあさんだったらしい。
前出「劇画おやさま物語」作中では小柄で丸顔のイメージだったので、意外な感じがした。
●「教祖様―ふしぎな婦の一生」芹沢光治良(善本社)
こちらは教団の外から見た教祖伝。
著者は「神の微笑」「人間の運命」などを発表した著名作家。中山みきの全生涯を、ときにキリストと比較しながら詳細にわたって描き出す労作で、教団内外を問わず広く読み継がれている。
中山みきの周囲の人々が、彼ら彼女らの敬愛する「おやさま」を大切に思うが故に、全くの善意から教祖の意思を埋没させていく過程が、これでもかこれでもかと描写される。
教えを変質させるのは誰か?
それは破壊的な意思を持った国家権力ではなく、教祖の身の上を案じ、懸命に守ろうとする素朴で善良な身内達であったのだ。
一人静かに「信仰」と言うものについて思索したいときに、手元にあってほしい一冊。
2007年07月27日
おぢば
現在の奈良県天理市、天理教本部のある一帯を「おぢば」と呼ぶ。このカテゴリで紹介した泥海神話の舞台であると伝えられている、「元はじまり」の聖地だ。毎年夏には「こどもおぢばがえり」のTVCMも流れており、最近目にした人もいるかもしれない。
天理市の名称も天理教由来で、「おやさとやかた」の施設群は宗教都市と呼ぶに相応しい規模を誇っている。
JRまたは近鉄天理駅を降りると、広大な駅前スペースが目につく。普段は閑散としているが、祭典の折の人出を考慮してあるのだろう。直進すると、天理本通商店街のアーケードへとつながっている。
「おぢば」は泥海神話において「人類の故郷」と設定されていることから、アーケードには下のようなのぼりが連なっている。
この「ようこそおかえり」というコピーは、様々な出版物でも使用されている。
この商店街は天理教本部への参道の役割を果たしており、通常店舗の他に、神具店や土産店が軒を連ねている。
商店は直接教団経営ではないので、公式グッズではないお土産も売られている。店頭には天理教関連の冊子も豊富に揃っており、公式出版部の天理教道友社以外の書籍は、こうした店頭で購入できる。前回紹介した芹沢光治良著「教祖様―ふしぎな婦の一生」は、現在Amazonでは品切れのようだが、天理の商店街に行けば普通に入手することが出来る。
続きを読む
天理市の名称も天理教由来で、「おやさとやかた」の施設群は宗教都市と呼ぶに相応しい規模を誇っている。
JRまたは近鉄天理駅を降りると、広大な駅前スペースが目につく。普段は閑散としているが、祭典の折の人出を考慮してあるのだろう。直進すると、天理本通商店街のアーケードへとつながっている。
「おぢば」は泥海神話において「人類の故郷」と設定されていることから、アーケードには下のようなのぼりが連なっている。
この「ようこそおかえり」というコピーは、様々な出版物でも使用されている。
この商店街は天理教本部への参道の役割を果たしており、通常店舗の他に、神具店や土産店が軒を連ねている。
商店は直接教団経営ではないので、公式グッズではないお土産も売られている。店頭には天理教関連の冊子も豊富に揃っており、公式出版部の天理教道友社以外の書籍は、こうした店頭で購入できる。前回紹介した芹沢光治良著「教祖様―ふしぎな婦の一生」は、現在Amazonでは品切れのようだが、天理の商店街に行けば普通に入手することが出来る。
続きを読む
2007年07月31日
みかぐらうた
天理教の中心地「おぢば」にある神殿には、誰でも自由に入ることが出来る。もちろん係の人は各所に居るけれども、門や受付で来意を告げるプロセスは無い。天理本通のアーケードを抜けると、神社の縁日のような出店がいくつかある。それを通過してから神殿までに、とくに関門は存在しない。
大きなお寺のような神殿も、造りは非常に開放的で風通しが良い。何らかの祭典の折には人出があるのだろうが、普段はあちらこちらに参拝の人がいる程度だ。このあたりは一般の神社仏閣と変わる事は無い。
神殿は中心に当たる「甘露台」に向けて、四方から参拝する形式になっている「四方正面」という形式で、この点は普通の神社とは違う。
参拝対象の「甘露台」では、祭典の時には「かぐらづとめ」が行われる。泥海神話をイメージさせる装いの十人が、甘露台を中心にゆったりと舞う、天理教独特の儀礼だ。当ブログのどろのうみ14は、その風景を元に絵を描いたものだ。
平常時でも参拝した信徒の皆さんが、三々五々畳に座って「てをどり」を行っている。本来は物凄くゆったりとしたメロディなのだが、若い人のテンポは少し早めで、レゲエみたいにも聞こえる。続きを読む
大きなお寺のような神殿も、造りは非常に開放的で風通しが良い。何らかの祭典の折には人出があるのだろうが、普段はあちらこちらに参拝の人がいる程度だ。このあたりは一般の神社仏閣と変わる事は無い。
神殿は中心に当たる「甘露台」に向けて、四方から参拝する形式になっている「四方正面」という形式で、この点は普通の神社とは違う。
参拝対象の「甘露台」では、祭典の時には「かぐらづとめ」が行われる。泥海神話をイメージさせる装いの十人が、甘露台を中心にゆったりと舞う、天理教独特の儀礼だ。当ブログのどろのうみ14は、その風景を元に絵を描いたものだ。
平常時でも参拝した信徒の皆さんが、三々五々畳に座って「てをどり」を行っている。本来は物凄くゆったりとしたメロディなのだが、若い人のテンポは少し早めで、レゲエみたいにも聞こえる。続きを読む