高校生の頃「キマイラ・シリーズ」を手にとって以来、何年かごとに夢枕獏の作品にハマって読み続けてきた。「新作が出れば即買う」というほどの熱烈なファンではないけれども、数年ごとにハマる度に長編を読み切ってきたので、結果的には七割以上の作品を読んでいることになり、あらためて確認してみるとけっこう熱心な読者の部類に入りそうだ。
何年も、時には十数年も、何十年もかかる長編を複数抱えた人気作家なので、リアルタイムで作品を追っていると細切れになってしまう。私ぐらいの付き合いがちょうど良い間合いなのかもしれない。
夢枕獏と言えば、一般には「伝奇SF作家」のイメージが強いと思うが、実際には幅広い作風があり、伝奇SFの代名詞である「エロスとバイオレンス」だけで括れる作家ではない。今昔物語の空気感を現代小説として復活させたような「陰陽師」や「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」、昨今の総合格闘技ムーブメントを生み出す原動力の一つになった「飢狼伝」をはじめとする格闘小説などは、特定のジャンルだけの読者の範囲を超えて、広く読み継がれる作品になっている。
夢枕獏の作品の重要なモチーフの一つに「仏教」がある。今昔物語などの中世説話集がそうであったように、この作家の背後には仏教の須弥山宇宙観が高くそびえている。私にとっての夢枕獏は、SF作家というよりは「仏教作家」だ。
格闘小説に代表されるリアルな現実世界の約束事を守った作品群はもちろんのこと、ファンタジーの要素が強い作品であっても、宇宙観の範囲を逸脱しないように細心の注意を払ってバランスを保ちつつ、物語が紡がれている。安易に「何でもあり」に流されない作品世界を構築する作家であり、それぞれの物語の中の「理」を決して破綻させない作家であり、自分の中の「作家的良心」を裏切らない、信頼できる物語作者なので、どの本も安心して手に取ることができる。
●「キマイラ・シリーズ」夢枕獏 (ソノラマノベルス)
作家活動の初期から三十年近くにわたって書き続けられ、いまだ未完のライフワークにして代表作。現在のライトノベル市場の源流の一つと思われる、往年のソノラマ文庫で刊行が開始され、私も高校生の頃から読み始めて既に○○年。
時代の変化とともにソノラマ文庫が縮小され、「キマイラ・シリーズ」は去年から新書版ノベルスとして、2巻分を一冊にして刊行され始めた。良い機会なので私もノベルスの刊行にあわせて何度目かの通読を続けている。間もなく発売される第8巻で、物語本編の既刊分は揃うことになる。
この作品もまた、他の夢枕作品同様、完全に「何でもあり」のファンタジーにはなってしまわず、作品内の約束事を丁寧に守りつつ、ぎりぎりのリアリティーを保ちながら、人が幻獣と化す「キマイラ化現象」を軸に、仏教や仙道、中国拳法、西洋神秘思想などがちりばめられて、壮大な物語を織り成していく。
物語の始まりは発表媒体に相応しく「学園伝奇ロマン」の体裁を持っていたが、主人公の二人の少年の身体に生じた「キマイラ化現象」の謎はすぐにそんな小さな枠を食い破り、物語は遥か中国、チベットへと拡大していく。現代においてなお「西域幻想」を保っている遥かな中央アジアの地で、戦前の「大谷探検隊」の馳せた夢が、異形の美しい悪夢として読み替えられる。
第6巻には物語の核心に触れると思われる「外法曼陀羅図」が登場する。チベット密教の凄まじい忿怒の仏画を更に凌駕する図像の描写は、おそらくこの作品の中盤のクライマックスと言える部分になるだろう。
読み返していると、最初に読んだ高校生の頃の心情が甦ってくる。あの頃、「外法曼陀羅図」の描写に強烈に惹かれたことが、私の中の「仏の絵を描く動機」の一部に、確かにつながっていると感じるのだ。
この作品、まだ完結する気配は無い。
作者自身が「生涯小説」と表現するだけに、今後も読み手と書き手の要求するクオリティは巻を追うごとに増大し、刊行ペースは緩やかになっていくだろう。
私の個人的な感触で言えば「道の半ばは既に過ぎている」と思うのだが、こればかりはおそらく作者自身にも「書いてみなければわからない」ということになるだろう。
「○×年に〜〜が起る!」といった類の予言がたいてい外れるように、たとえ作者本人が「あと○○巻で終る!」と表明しても、そんな告知はたいがい外れてしまう。
生きた物語とはそうしたものだ。
それでもおそらく後数巻、過去の大陸での長い回想シーンが終れば、「キマイラ」という物語の描く巨大な円の、直径の概算くらいはできるようになるだろう。
願わくば、私がこの作品に重ねた想いの密度と量が、納得できるところまで物語が進められんことを。
敢えて「完結」は望まない。