blogtitle001.jpg

2010年05月12日

意外と「なむあみだぶつ」とは唱えない

 私は浄土真宗の家に生まれ、祖父と父が僧侶なのだが、これまで意外と「なむあみだぶつ」とは唱えてこなかった。
 もちろん真宗とは普段無縁な一般家庭よりは、勤行に参加した回数ははるかに多いことだろう。しかしそれでも意外と「なむあみだぶつ」とは唱えてこなかった。
 単に私が門徒の不熱心な子弟なせいもあるだろう。しかし、少なくとも真宗西本願寺に関して言えば、多くの熱心な門徒の皆さん、毎日朝夕欠かさず勤行をしている皆さんですら、日常的には「なむあみだぶつ」とは唱えていないだろう。

 どういうことかというと、勤行に含まれる六字名号「南無阿弥陀仏」は、実際唱える場合には「なむあみだぶつ」とは発音しないのだ。
 念仏和讃の中では「なーもあーみだーんぶ」と発音するし、ふり仮名にもそう表記してある。
 また、日常唱える場合には、私の知る範囲においては「なまんだぶ」とか「なまんだぶつ」とか唱える場合が多いと思う。

 声に出して「なむあみだぶつ」と唱えてみれば誰もがすぐにわかると思うが、「なむあみだぶつ」そのままでは何度も繰り返し唱える場合にけっこう発音しにくく、ストレスがかかる。
 繰り返しのリズムやメロディにのせるためには、やはり「なーもあーみだーんぶ」や「なまんだぶ」の方が適しているのだ。

 こういうことは門徒にとってはごく当たり前で、不思議に思うこと自体が不思議な感じがするだろうが、逆に門徒以外の人にとっては「真宗門徒は意外と『なむあみだぶつ』とは唱えない」と聞くと、驚く人も多いことだろう。
 日本浄土教の念仏は称名念仏なのに、仏さまのお名前をちゃんと呼ばないのはマズいのではないかという疑問も、門徒外の皆さんからは当然起こりうると思う。
 しかし、現在日本で「阿弥陀仏」と発音されている仏様の名も、そもそもその仏さまの発祥である昔のインドの発音とは違っているし、もっと言えば十万億土の彼方にある西方極楽浄土の公用語が「地球語」である証拠はどこにもない。
 だから発音がどうかということよりも「西方極楽浄土におられるあの仏さま」に対する信心が重要なのであって、それぞれの時代や土地柄に応じて、繰り返し呼びやすいように名前の発音を変化させることは、むしろ慈悲の権化である「あの仏さま」の心に適うことなのかもしれない。

 いつごろから今のような発音になったのか、ちょっと確実なところは調べ切れていない。現行の本願寺の勤行スタイルは、蓮如上人の代あたりに確定されたとも伝えられているので、そのくらいまではさかのぼれるかもしれない。
 長い間、人々が「南無阿弥陀仏」の六字名号を唱えるうちに、自然に生まれてきた発音であり、抑揚なのだろう。教団がある時点で上から決めたのではなくて、自然に生まれてきたものを採用したものなのだろうという気はする。
 このあたり、もう少しちゃんと調べてみたいところだ。

 ということで、音遊び「念仏和讃」を新しいバージョンで紹介する。例によって「音遊び」なので真宗の勤行そのままではないが、基本的なメロディラインは踏襲している。

【念仏和讃】(7分/mp3ファイル/12MB)ヘッドフォン推奨!


 記事中で紹介した「なーもあーみだーんぶ」は4分17秒あたりから、「なまんだぶ」は6分40秒あたりから聴ける。

mida-01.jpg


なまんだーぶ……
posted by 九郎 at 10:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする