blogtitle001.jpg

2012年03月21日

カテゴリ「琵琶法師」

 もうずっと以前にこのカテゴリ「琵琶法師」を作ったまま、肝心の記事は書き出せずにいた。
 まだ本格スタートは出来ないが、過去記事の中から私が琵琶法師に興味をいだくに至った経緯を再録して、ともかくこのカテゴリの開幕だけはしておくことにする。

 以下、再録。

------------------

 夢告「平家物語」

 もう十年以上前になるが、断続的に「夢日記」をつけていた時期があった。
 枕元にメモ用紙と筆記用具を常備し、夜半や朝方、夢で目覚めた時に憶えていることを絵や文で書き留めておく。
 半分寝惚けた状態の走り書きなので、意味をなしていない事も多々あるのだが、たまに面白いイメージが記録として残る。
 ただ、普段から夢に関心を持っていると、奇怪な夢を呼び込むようになってしまう傾向もあるようだ。
 度々悪夢を見るので精神的負担がけっこう重く、長期間夢日記を続けることはできず、心身ともに余裕のある時期に、何度か集中してかきとめていた。
 記録はまだ手元にあるので、いずれ「一応、作品になっている」と思われる、公開して差し支えなさそうなものはブログにも上げようかと思っている。

 そうした内的記録をつけていた時期に、気になる夢を見たことを憶えている。
 夢の中の人物に「平家物語にはこの世とあの世のまことの姿がある」と教えられたのだ。
 目が覚めてその内容を書きとめながら、私は少し首をかしげていた。
 当時の私の平家物語に関する知識は、教科書通りの「中世軍記物語」という程度でしかなかったのだ。
 なぜ平家の栄枯盛衰や合戦の様子を描いた物語に「この世とあの世のまこと」があるのか、今ひとつピンとこなかった。
 「あの世」のことまで含まれるのなら「今昔物語」などとの間違いではないかとも思ったのだが、夢の中の人物ははっきり「平家物語」と言った。
 なんとなく納得いかないまま、何年も過ごしてきた。

 その間、読書の幅が広まってきたこともあり、少しずつ「平家物語」に関する認識も改まってきた。「この世」のことだけが書いてある書物ではなく、当時流布されていた様々な中世神話が反映され、奇怪な神話の領域まで含まれる物語であることがわかってきた。

 そして最近手に取った一冊の本により、ようやくずっと昔の「夢のお告げ」を納得するに至った。



●「琵琶法師―“異界”を語る人びと」兵藤裕己(岩波新書) 
 平家物語はそもそも文字で書かれた書物ではなく、琵琶法師によって語り継がれた口承物語であった。
 琵琶法師は盲目の芸能者であり、宗教者でもある。
 盲目であるということと、芸能者・宗教者であるということは、そのまま「あの世」と「この世」の境に身を置くことと繋がる。
 有名な「耳なし芳一」のイメージに、異界の声を聞き、語りによってあの世とこの世を結びつける琵琶法師というものの本質がよく表現されている。
 平家物語と琵琶法師の成立過程には、中世から近世にかけての「この世」の社会制度と、神仏入り乱れた中世の精神世界が色濃く反映されているようなのだ。
 
 付録のDVDには「最後の琵琶法師」による貴重な記録映像も収録されている。
 震え響く声と琵琶の音に、ふと昔見た「夢のお告げ」に思い当たり、一人なんどもうなずいたのだった。
posted by 九郎 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 琵琶法師 | 更新情報をチェックする