blogtitle001.jpg

2012年04月02日

2012年4月

 春が遅い。
 4月になったというのに肌寒く、まだ桜が咲かない。

 それでもモクレンはもう開花していて、よく観察してみると春の気配はそこここに見ることができる。

 久々にロゴflashを替えてみる。
 南無地球菩薩

唱歌「故郷」
posted by 九郎 at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

はなまつり2012

 今日は「はなまつり」だったか。
 ちなんだ絵が描けなかったので、最近撮った春の花の写真をいくつかご紹介。

 今年は春が遅い。
 私が好きな小さな早春の花、イヌノフグリを、ようやく数日前に見かけた。

sp12-02.jpg


 例年ならとっくに桜なのに、一週間ほど前にようやくモクレンが満開だった。

sp12-01.jpg


 ナノハナはちょうど今が見ごろだった。
 毎年、花粉症が酷くなり始める時期の花なのであまり楽しめないのだが、今年は症状が軽くすんでいる。

sp12-03.jpg


 少し山手に登ると、色々花木が咲き始めている。

sp12-04.jpg


 遅れていた桜も、そろそろ見頃へ向かっている。

sp12-05.jpg


 桜の木の幹から、小さな花束みたいに出ている花も良い。
posted by 九郎 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

SAIKA 〜信長を震撼させた男たち〜 パイロット版

 あれは確か、2009年頃のこと。
 縁あって、若手映画監督の山口雅和さんと知り合いになった。
 当時、私は雑賀衆石山合戦にのめり込みはじめてから一年ほどが経過し、ため込んだネタを誰かと話したくてうずうずしていた。
 そんな折、ちょうど雑賀衆をテーマにした自主映画の制作をスタートさせようとしていた山口監督と出会ったのだ。
 私は監督と何度かお会いした時に、自分の調べた雑賀衆や本願寺の寺内町のことについて、とりとめもない雑談を楽しませていただいた。
 それからじわじわと映画制作は進んで行き、私自身は大した手伝いもできなかったのだが、撮影現場の見学などをさせていただいたり、試写会に誘っていただいたりして、楽しい時間を過すことができた。

 映画本編の完成までにはまだ時間が必要のようだが、この度、パイロット版映像が公開されたようなので、当ブログでも紹介しておきたいと思う。 



 戦闘シーンの迫力に注目!
 鉄砲や刀の一発一発が重くて、痛みが伝わってくる。鉄の鎧を身につけ、鉄の武具で殺傷し合う様を描くには、やはりこのぐらいの「重さ」や「痛み」が不可欠だと思う。
 雑賀鉢も各種登場している。
posted by 九郎 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カミノオトズレ | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

熊野へ行って復興を!

 しばらく前のニュースで、十津川古道「道普請」という企画があったことを知った。
 奈良県南部の十津川村で、昨年の台風被害のあった古道を清掃使用という企画。
 お弁当と温泉券尽き。
 三月分で募集は終了しているようだが、もっと早く知っていれば、参加してみたかった気がする。
 十津川村と玉置山は、熊野周辺の中でも私がとくに好きな場所の一つで、今までにたぶん十回以上は登っている。
 玉置神社参詣道の神気溢れる風景は、一度体験すると忘れられない。

kumano-14.jpg


 昨年、台風による大水害が南紀地方を襲った。
 地元の被災者の皆さんの苦境はまだ続いていることと思うが、交通機関などの復旧は進んでおり、余所から観光に訪れることに不都合はなくなってきているようだ。

 これからのGWや夏休み、お出かけの選択肢に熊野を加えてみませんか?
 南紀の水害に関しては、余所から出来る最善の支援は、観光に出かけること。
 自然も文化も食べ物も、素晴らしいところです!
posted by 九郎 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野 | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

御陣乗太鼓

 しばらく前になんとなくTVを見ていたら、物凄い代物にぶち当たってしまった。
 御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)という石川県に伝わる伝統芸能である。
 YouTubeでよくまとまった動画を見つけたので、まずはご紹介

 公式サイトによると、戦国時代にこの地方に上杉謙信軍が侵攻してきた時、とある村の人々が何の武器も持たないままに、奇怪な仮面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら決死の夜襲をかけ、撃退することに成功したという伝説があるらしい。

 この由来伝説だけでもかなり私好みだ。
 今まで見聞きしてきた太鼓芸の中で、一番好きかもしれない。
 たぶん、CDなどで「音」だけ聴くと伝わらない芸なのだろうと思う。
 ぜひ一度、現地で見てみたいなあ……
posted by 九郎 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カミノオトズレ | 更新情報をチェックする