2012年05月01日

おりがみ雑賀鉢(完結編)

 以前、試作したおりがみによる雑賀鉢ですが、その後も試行錯誤を続けていました。
【雑賀鉢関連記事】
 雑賀鉢
 雑賀鉢2
 雑賀鉢3

 各所の折り幅などを微妙に変えながら延々と……

kabuto-27.jpg


 試作品とどこがどう違うのかと言われると、「本人にしかわからない微妙な差」と答えるほか無いかもしれません(苦笑)

 上掲写真の約二倍ほどの試作を経て、一応完成品と自分なりに認定できたのが、以下の二つ。

kabuto-28.jpg


 一辺25cmの、金のおりがみを使用しており、完成品は横幅、高さともに9cm前後です。

 おり図は雛祭り-こどもの日.comで公開されているものアレンジしました。
 トップページから「端午の節句/子供の日」に入り、「五月飾りの超簡単手作りコーナー」の「懐かしい折紙兜」内「凝ったバージョン」の、角の部分を折りたたんで「眉庇」にし、頭頂部を後方に折りたたんで「置き手拭」を表現してあります。
 60cmの正方形から折れば子供用、70cmなら大人のかぶれるものが折れそうです。
 大きなサイズでも、黒の画用紙から折れば、強度は十分つきます。
 鋏による切り込みはありません。

kabuto-29.jpg


kabuto-30.jpg


 雑賀鉢と呼ばれる戦国時代の雑賀衆がかぶっていた兜については、以下の動画でリアルに再現されています。



 これまでのおりがみ兜のまとめ記事はこちらです。
posted by 九郎 at 10:43| Comment(7) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする