blogtitle001.jpg

2014年12月12日

最初の一本

 紹介してきた一連の百均ボックス楽器制作は、だいたいこの一年あまりのマイブームだ。
 手作り楽器自体は90年代半ばあたりから始めていた。
 覚えているかぎりでは、ベランダ栽培の千成り瓢箪を二つ割りにしてボディに使った一弦琴や、一本竹でネックもボディも兼ねた「竹レレ」、ホームセンターで売っている塩ビ管製の尺八などといったネタ楽器を作っていた。
 それらはほとんど人にあげたりして手元に残っていない。
 当時はあまり自分の作品の記録を取ることに関心がなかったので、残念ながら写真も残っていない。
 現存している中で最も古いのが、十数年前に作った以下のウクレレだ。

nari-27.jpg


 度々紹介してきた安価な自作キットを制作したものだが、そのころは今の値段の半額程度、1200円くらいで売っていた。



 値上がりした割りには木材等の品質が年々落ちてきているので、ちょっと手を出しづらくなってしまったが、今でもそれなりに鳴るオモチャウクレレを安く作るなら、このキットを選ぶことになるだろう。
 作業行程を省き、作例や簡単な演奏法が解説されたブックレット付きのセットもあり、書店でもよく見かけた。



 どうせ作るならギター的なルックスにしようと、素人なりに色々気負って工夫している。
 ヘッド部分を改造して糸巻きが横に張り出す形にしてあり、黒い下敷きからカラス型のピックガードを切り出してサウンドホールの周りに張り付けてある。

nari-29.jpg


 制作当時の私は、造形的な関心が主で、音はまあ鳴ればいいかというくらいだった。
 だからこの「最初の一本」も、ルックスはそこそこいいけれども、ネックの取り付け角度が原因で弦高が高すぎ、音程が定まりにくくなった。
今見ると、指板を厚目の板から新造すれば、音程はもう少しなんとかなりそうな気がする。
 またいずれ心の中で意欲が高まれば改良するかもしれない。

nari-28.jpg


 デザインのテーマは「ワタリガラス」だった。
 当時の私は(今もだが)、世界各地の神話に残るトリックスターとして「ワタリガラス」に関心を持っていた。
 どこにでも持ち運べる携帯楽器としてのウクレレに、神話のキャラクターのイメージを重ねていたのだと思う。
 カラスというデザインテーマは今も継続して追求中で、例えばヤタガラスの紋章にそれは繋がってくるのだ。
posted by 九郎 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする