【夢告・平家物語】
昔、夢を見た。
夢の中の人物に「平家物語にはこの世とあの世のまことの姿がある」と教えられたのだ。
内容的に気になったのでメモを書きとめながら、私は少し首をかしげていた。
当時の私の平家物語に関する知識は、教科書通りの「軍記物語」という程度でしかなかった。
なぜ平家の栄枯盛衰や合戦の様子を描いた物語に「この世とあの世のまこと」があるのか、今ひとつピンとこなかった。
「あの世」のことまで含まれるのなら「今昔物語」の間違いではないかとも思ったのだが、夢の中の人物ははっきり「平家物語」と言ったはずだ。
なんとなく納得いかないまま、何年も過ごしてきた。
その間、読書の幅が広まってきたこともあり、少しずつ「平家物語」に関する認識も改まってきた。
「この世」のことだけが書いてある書物ではなく、当時流布されていた様々な中世神話が反映され、奇怪な神話の領域まで含まれる物語であることがわかってきた。
そして最近手に取った一冊の本により、ようやくずっと昔の「夢のお告げ」を納得するに至った。
●「琵琶法師―“異界”を語る人びと」兵藤裕己(岩波新書)
平家物語はそもそも書物ではなく、琵琶法師によって語り継がれた物語であった。
琵琶法師は盲目の芸能者であり、宗教者でもある。
盲目であるということと、芸能者・宗教者であるということは、そのまま「あの世」と「この世」の境に身を置くことと繋がる。
有名な「耳なし芳一」のイメージに、異界の声を聞き、語りによってあの世とこの世を結びつける琵琶法師というものの本質がよく表現されている。
平家物語と琵琶法師の成立過程には、中世から近世にかけての「この世」の社会制度と、神仏入り乱れた中世の精神世界が色濃く反映されているようなのだ。
付録のDVDには「最後の琵琶法師」による貴重な記録映像も収録されている。
震え響く声と琵琶の音に、ふと昔見た「夢のお告げ」に思い当たり、一人何度もうなずいたのだった。