実際に見た夢と、作品として公開した夢の間には、当然ながら差異がある。
作品化されるまでに、いくつかの手順を経る以上、それは避けられない。
まとめてみると、以下のような段階がある。
1、睡眠中に見る夢
2、覚めた瞬間の夢の記憶
3、メモやスケッチによる速記
4、時間をおいて文章化、イラスト化
5、公開条件によって推敲
どの段階でも差異は生じるが、とくに2と3の間で大きく変化せざるをえない。
現実という、一見確固としたものの記録ですら、どうしようもなく書き手の主観、創作の要素は混入する。
ましてや素材は夢である。
現実よりも散漫でとらえがたい夢というものを、絵や文章という形に固定化するということは、その時点ですでに「創作」だ。
そして4の段階では、それなりの表現の技術が必要になる。
元の夢の雰囲気になるべく近く、あまりいじりすぎないように留意すること自体が、けっこう難易度の高い創作技術なのだ。
一旦出来上がった作品を、公開する媒体に応じて取捨選択し、推敲しなおすことも欠かせない。
ネットで公開する場合は、自分の意思とは無関係に拡散されることも想定に入れなければならないので、自己検閲のレベルはかなり厳しくなる。
4で作品化までできていながら、このカテゴリでアップしていないものや、部分的に削除しているものも、いくつかある。
1〜5まで含めて、トータルで調整が必要で、それは他の創作活動と変わらない。
だから3の「個人的な記録」の範囲を越えて、4〜5の公開までを考えるなら、かなり技術や判断力が必要になってくる。
しょせん夢物語とはいえ、あんまりぼんやりとはしていられないのである(笑)
夢は、覚めているときの私の意識より、広大で不可解な領域からやってくる。
私が私に宛てた特別あつらえの表現であると見ることもできる。
それを受け取った普段の私が、現実世界の他者にむけて「翻訳」したのが、「作品化された夢」ということになるだろう。
現在の私は、昔探求していた夢見の技術そのものより、無意識の領域からやってくる表現を、現実世界で作品化する過程の不思議さ、面白さに関心が向いているのだ。

2016年03月13日
2016年03月14日
個人誌「怪しき夢路 〜UGLY DREAMER〜」
何度か記事にしてきたが、当ブログで公開している夢作品は、先取りして一冊の個人誌にまとめ、昨年開催の文学フリマ大阪2015に出品した。

それ以後も私が出店するフリマのブースには並べてある。

●「怪しき夢路 〜UGLY DREAMER〜」
カテゴリ夢で順次公開中の内容を、私の四半世紀に及ぶ夢記録の中から厳選。
A5サイズ60ページ、コピー印刷手製本。
【POPによる紹介】
悪夢、飛行夢、異次元、怪生物、未来妄想、
土俗、金縛り、幽体離脱、記憶の底
怪夢39点に、奇ッ怪イラスト75点
混沌の夢日記
少部数の個人誌なので、自己検閲のレベルはネット公開よりもゆるく、ブログ未発表の夢もいくつか含まれている。
当面、ネット販売は考えていないが、フリマの縁日屋では今後も出品していく。

それ以後も私が出店するフリマのブースには並べてある。

●「怪しき夢路 〜UGLY DREAMER〜」
カテゴリ夢で順次公開中の内容を、私の四半世紀に及ぶ夢記録の中から厳選。
A5サイズ60ページ、コピー印刷手製本。
【POPによる紹介】
悪夢、飛行夢、異次元、怪生物、未来妄想、
土俗、金縛り、幽体離脱、記憶の底
怪夢39点に、奇ッ怪イラスト75点
混沌の夢日記
少部数の個人誌なので、自己検閲のレベルはネット公開よりもゆるく、ブログ未発表の夢もいくつか含まれている。
当面、ネット販売は考えていないが、フリマの縁日屋では今後も出品していく。

2016年03月15日
国がための民にあらず、民のための国であれ
13日の日曜日、久々に反原発デモに参加。
大阪、中之島の中央公会堂で開催「さよなら原発関西アクション」からの御堂筋パレードである。
鳴り物歓迎ということなので、手製のボックスギターの中から、軽量コンパクトでそこそこ鳴る三弦ギターを持参。

屋外ステージのライブを観てから、パレードにむけてしばらく腹ごしらえをしたり、ウオーミングアップで適当に歌ったり弾いたりしていた。
こちらのブログでアップしている音源の中でデモむけのものと言えば、たとえば以下のような感じ。
【ふるさと】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【不動尊祈経】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【千両箱ブルース】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【白骨の唄】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
のどが乾いてドリンクを物色しにステージ周辺のテントをまわっていたら、私のもっていた100均ボックスギターに目を止めた女性が声をかけてくださった。
さっきまでステージで歌っていた川口真由美さんだった。
生で歌を聴いたのははじめてだったのだが、生き方として歌う必然性のある人は、やっぱりパワーが違うのである。
ステージというよりは、辻説法のような「現場」が相応しい凄みのある歌い手で、Youtube等で多くの活躍を見ることができる。
今回、しばらくお話しさせていただいて、とても楽しかった。
デモには色んな強者の皆さんがいて、こちらもパワーをもらえるのである。
そして翌14日。
ろくでもない不公平な税の使い道への呪詛とともに、確定申告完了。
国がための民にあらず、民のための国であれ!
大阪、中之島の中央公会堂で開催「さよなら原発関西アクション」からの御堂筋パレードである。
鳴り物歓迎ということなので、手製のボックスギターの中から、軽量コンパクトでそこそこ鳴る三弦ギターを持参。

屋外ステージのライブを観てから、パレードにむけてしばらく腹ごしらえをしたり、ウオーミングアップで適当に歌ったり弾いたりしていた。
こちらのブログでアップしている音源の中でデモむけのものと言えば、たとえば以下のような感じ。
【ふるさと】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【不動尊祈経】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【千両箱ブルース】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【白骨の唄】
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
のどが乾いてドリンクを物色しにステージ周辺のテントをまわっていたら、私のもっていた100均ボックスギターに目を止めた女性が声をかけてくださった。
さっきまでステージで歌っていた川口真由美さんだった。
生で歌を聴いたのははじめてだったのだが、生き方として歌う必然性のある人は、やっぱりパワーが違うのである。
ステージというよりは、辻説法のような「現場」が相応しい凄みのある歌い手で、Youtube等で多くの活躍を見ることができる。
今回、しばらくお話しさせていただいて、とても楽しかった。
デモには色んな強者の皆さんがいて、こちらもパワーをもらえるのである。
そして翌14日。
ろくでもない不公平な税の使い道への呪詛とともに、確定申告完了。
国がための民にあらず、民のための国であれ!
2016年03月20日
持病、プチ復活
3月に入ってから、少々花粉症が復活した。
私のこれまでの花粉症歴をまとめると、以下のようになる。
・二十歳過ぎに発症。
・三十才前後で重症化。
・同じ頃、メガビタミンが対症療法として効くことに気づく。
・2年前、糖質制限で十数キロの減量に成功。
・因果関係ははっきりしないが、同時に花粉症が劇的に緩和。
・昨年、体重は維持したままで、花粉症もごく軽症。
そして今年、重症だったころとは比べ物にならないが、眼のかゆみ、鼻づまりなどの症状が少し出た。
我慢できないほどではないのだが、とくに夜間、睡眠に影響が出ると、その他の体調に波及しかねないので、ビタミンC摂取を再開している。
風邪やインフルエンザ対策にもなるので、これはこれで悪くない。
そして、3月はじめの花粉症が出始めた頃のこと。
朝、洗いものをしているときに、くしゃみが出た。
その瞬間、腰が「ピキッ」となって、少し痛めてしまった。
ぎっくり腰というほどではないが、2〜3日辛かった。
あらためて確認。
昼夜の気温差が激しい時期は、腰に厳重注意!
とくに朝!
夜間冷えて固まった腰は、びっくりするほど簡単に痛めてしまうことがある。
くしゃみや咳は、かならず手近な机等に手をついてやること!
喩えは古いが、反省猿みたいな姿勢がいいのである。
私のこれまでの花粉症歴をまとめると、以下のようになる。
・二十歳過ぎに発症。
・三十才前後で重症化。
・同じ頃、メガビタミンが対症療法として効くことに気づく。
・2年前、糖質制限で十数キロの減量に成功。
・因果関係ははっきりしないが、同時に花粉症が劇的に緩和。
・昨年、体重は維持したままで、花粉症もごく軽症。
そして今年、重症だったころとは比べ物にならないが、眼のかゆみ、鼻づまりなどの症状が少し出た。
我慢できないほどではないのだが、とくに夜間、睡眠に影響が出ると、その他の体調に波及しかねないので、ビタミンC摂取を再開している。
風邪やインフルエンザ対策にもなるので、これはこれで悪くない。
そして、3月はじめの花粉症が出始めた頃のこと。
朝、洗いものをしているときに、くしゃみが出た。
その瞬間、腰が「ピキッ」となって、少し痛めてしまった。
ぎっくり腰というほどではないが、2〜3日辛かった。
あらためて確認。
昼夜の気温差が激しい時期は、腰に厳重注意!
とくに朝!
夜間冷えて固まった腰は、びっくりするほど簡単に痛めてしまうことがある。
くしゃみや咳は、かならず手近な机等に手をついてやること!
喩えは古いが、反省猿みたいな姿勢がいいのである。
2016年03月22日
UGLY DREAMER 扉絵1
ブログでは未公開の、個人誌「怪しき夢路 〜UGLY DREAMER〜」扉絵を紹介しておく。
夢の内容を一枚イラストにしたもので、本を作る必要に迫られて描いたものだが、意外とやっつけにならずに、どれも気に入ったものが描けた。
一枚目は、夢「醜い幼児」からイメージ。

無意識の中の電話のイメージが有線で、受話器がこの形なのは、やっぱり年食ってるからか(笑)
夢の内容を一枚イラストにしたもので、本を作る必要に迫られて描いたものだが、意外とやっつけにならずに、どれも気に入ったものが描けた。
一枚目は、夢「醜い幼児」からイメージ。

無意識の中の電話のイメージが有線で、受話器がこの形なのは、やっぱり年食ってるからか(笑)
2016年03月23日
UGLY DREAMER 扉絵2
扉絵第二段。
これはブログでは未公開の「口裂け」という夢をテーマにしたもの。
これはブログでは未公開の「口裂け」という夢をテーマにしたもの。

2016年03月24日
2016年03月25日
2016年03月27日
UGLY DREAMER 扉絵5
扉絵第五段。

今回の冊子むけに描いたものではなく、はるか昔、おそらく二十歳前後の頃に描いたスケッチ。
荷物整理をしていたらたまたま出てきて、なんとなく「夢」の雰囲気が感じられたので収録。
プリントの裏に極細ボールペンで描かれているので、最初から「作品」として描いたものではなく、手すさびのラクガキをしていたら、けっこう面白いものが出てきてしまったのだろう。
無意識に描けたという点で、夢と通じる雰囲気が出ているのかもしれない。
夢に対する感度を上げることは、作品に対する感度を上げることと、私の中ではほぼイコールなのだ。

今回の冊子むけに描いたものではなく、はるか昔、おそらく二十歳前後の頃に描いたスケッチ。
荷物整理をしていたらたまたま出てきて、なんとなく「夢」の雰囲気が感じられたので収録。
プリントの裏に極細ボールペンで描かれているので、最初から「作品」として描いたものではなく、手すさびのラクガキをしていたら、けっこう面白いものが出てきてしまったのだろう。
無意識に描けたという点で、夢と通じる雰囲気が出ているのかもしれない。
夢に対する感度を上げることは、作品に対する感度を上げることと、私の中ではほぼイコールなのだ。