思い入れのあった人々の訃報が相次いだ。
昨年の年頭からこの流れが続いているような気がして、粛然とした気分になる。
まず、三月に入ったばかりの頃、骨法師範の堀辺正史さんが、昨年末にお亡くなりになっていたという報道が流れた。
一般にはあまり知られていない名かもしれないが、90年代のプロレス・格闘技界隈では少なからぬ影響力のあった武道の語り部だった。
自身が伝承する(とされた)古武術「骨法」の来歴にフィクションがあったこと、そして、現在ではジャンルとして確立した「総合格闘技」の分野で、指導を受けた弟子達が結果を出せなかったことで、批判も多かった。
しかし、武道や格闘技の「解説」においては、その内容は今でも十分読めるものであると思っている。
骨法の来歴のフィクションについても、古武道や神社仏閣の由来記の類いでは「よくある」レベルのものであったのだなと、今から神仏与太話ブログの筆者として振り返ると、そこはまあ納得できる。
主著を挙げるとするなら、以下の一冊だと思う。
●「命懸けの論理―新日本人論」堀辺正史 ターザン山本
武道を通した極めて論理的で明晰な日本論である。
今でも一読の価値はあると思っている。
そして同じ頃、プロレスラーのハヤブサさんの訃報があった。
90年代、華麗な空中殺法で活躍した覆面レスラーである。
2001年に試合中のアクシデントで脛椎損傷、全身不随の重症。
ハヤブサさんが真のレスラーであったのは、そこからだった。
ご自身の苦しみと絶望は想像を絶するが、不屈の闘志でリハビリに励み、近年は杖を使って歩けるまでに回復していたのだ。
死因はくも膜下出血とのこと。
47才。
引退はしておらず、あくまでカムバックへ向かう途上での急死だった。
私は年が近いこともあり、90年代からずっと折に触れ、動向を追っていたレスラーだった。
3月半ばには、日本古代史の上田正昭さんの訃報があった。
古代史関係の本を探すと、必ず名の挙がる人で、私も何冊か拝読した。
個人的な関心の領域で言えば、大本教の縁者でもあったそうで、出口王仁三郎の故郷、穴太の小幡神社の宮司も務めておられたとのこと。
大本研究で亀岡に出向いた際には、小幡神社にもよく参拝させていただいた。
古き良き田園風景の残る穴太の里、小山の麓、小川のほとりにある清々しい社だった。
心血を注いだという最後の御著書はまだ未読。いずれ読まなければ。
●「渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か」上田正昭(角川選書)
昨日、宗教思想史の安丸良夫さんの訃報があった。
一揆や世直し運動に関する研究で名高く、大本教関連でも重要な成果を残されている。
以下の本は、研究内容が凝縮されたような名著だと思っている。
●「出口なお―女性教祖と救済思想」安丸良夫(岩波現代文庫)
また、最近まで知らなかったのだが、浪曲師の国本武春さんが、昨年末にお亡くなりになっていたという。
一般には、Eテレの子供むけ番組「にほんごであそぼ」の人気キャラ「うなりやべべん」といった方が通りがいいかもしれない。
浪曲をうなるだけでなく、三味線で弾き語るスタイルを創り上げた、異能の天才だった。
●「たっぷり べすと」
思い入れのある人の訃報にふれる機会が、じわじわ増えてくる。
こういうのも、年を重ねるということか。