blogtitle001.jpg

2017年06月24日

夢仙人、つげ義春

 作家、画家などの表現者が、「夢」というテーマにこだわりを持つケースは数多い。
 マンガ家のつげ義春もそんな表現者の中の一人だ。
 単に「夢をよく描くマンガ家」というだけでなく、名人とか達人クラスを超えて、「夢仙人」みたいな高みにいるのではないかと思っている。
 夢を夢としてマンガで描くための画風、文体を確立したのが、他ならぬつげ義春なのだ。
 そんな作品の多くは、以下の文庫版に収録されている。


●「ねじ式/夜が摑む」(ちくま文庫)

 夢を作品の形にまとめるにはいくつかの段階を経なければならず、作品に含まれる「夢の濃度」はそれぞれの夢の持ち味に対して最適である必要がある。
 つげ義春の夢作品をまとまった編集で鑑賞すると、その匙加減の妙が存分に味わえる。
 マンガとして完成された作品に加え、スケッチと文章による「夢日記」も、かなりの分量が書籍化されている。
 現在はやはりちくま文庫版の一冊が手に取りやすい。


●「苦節十年記/旅籠の思い出」(ちくま文庫)

 ここまで豊富なネタがあるなら、もっとマンガが描けるのでは?
 そんな風に考えていた時期もあったが、面白い夢を見たからと言って、それが作品に直結するわけではないことは、自分でも夢の記録をとってきた今の私にはよくわかる。
 公開され得ない夢日記もかなり多いだろうし、公開に当たって「編集」された内容もあるだろう。
 さらに、夢日記として記録されなかった夢の世界はもっと膨大になるだろう。
 マンガとして描かれた夢は、様々な段階で濾過され、純度を挙げた、奇跡のような結晶体なのだ。
 いくつかの極上の夢マンガが描かれ、かなりの分量の濃密な夢日記が公開されただけでも稀有な事例なのである。

 繰り返しになるけれども、夢を夢として記すには、それに相応しい「文体」が必要だ。
 その文体は、夢をテーマに扱う表現者の作品を鑑賞すると、ある程度共通した「雰囲気」として伝わってくるだろう。
 中でもつげ義春は、第一人者ではないかと思うのである。
posted by 九郎 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする