blogtitle001.jpg

2017年09月23日

めぐる輪廻のモノローグ1

 このカテゴリ:あの世では、まず死後四十九日間の「中陰」の期間について、仏教の和讃を軸に絵解きしてきた。
 地味な「神仏与太話ブログ」の中では、検索などで比較的読まれているらしく、以前動画サイトにアップした「死出のブルース」も再生回数はぼちぼち伸びている。



 続いて「地獄」の絵解きに進むつもりだったのだが、諸事情で手を付けられないままに、時間だけが過ぎてしまっている。
 いずれ出発する予定の「地獄ツアー」の準備の一つとして、「あの世」や「生まれ変わり」についての雑想を、覚書として書き留めておきたいと思う。

 今年の秋のお彼岸の中日も過ぎようとしている。
 お盆や正月と並び、お彼岸は「あの世」について、なんとなく考える時期だ。
 とくに熱心な信仰を持っていなくとも、日本人はぼんやりとした「あの世」のイメージは持っている。
 最近はそうでもないが、以前はアニメ「サザエさん」にも、たまにあの世のイメージが描かれることがあった。
 波平と同じ顔をした「ご先祖さま」が、墓石や床の間にポワンと姿を現すシーンを記憶している人は多いのではないだろうか。
 あの雰囲気が日本人の思い描く「あの世」の、一つの典型を示しているのかもしれない。

 もう少しイメージスケッチを続けてみよう。
 亡くなった人の魂は、消滅することなく死出の旅路に入り、あの世へ行く。
 行きっぱなしではなく、盆と正月には家に帰ってくるし、それ以外の時でも仏壇やお墓を通して信可能だ。
 あの世がどこにあるのか、誰もはっきりとは知らない。
 山里ならお山の向こう、海辺なら海の彼方など、自分の思い入れの深い故郷の自然の「向こう」にあるらしいと、なんとなく受け止められている。
 あの世はさほどこの世と変わらないが、やや苦労が少なく、お花に包まれた美しい所だ。
 地獄や極楽はもちろんお話としては知っているが、自分や身内の死後、あまり「大層な」世界に行くとは考えにくい。
 よほどの悪人や飛び抜けた善人でない限り、大多数の人は死後「ほどほどに善いところ」に行き、のんびり暮らす。
 ただ、生前の行状により、「あの世」に至れるまでの期間には個人差が出る。
 行いの良くなかった者や、弔ってもらえない者、この世に執着を残した者などは、道に迷って到着に時間がかかる。
 そしてあの世に行った人は、いずれまたこの世に、たいていは子孫の誰かとして生まれ変わる……

 おおよそこんな感じの死生観を「なんとなく」描いている人は現代でも数多いだろう。
 似たような死生観は、世界中のアニミズム信仰で見られるので、日本人は仏教などの外来宗教を受け入れながらも、わりと古層の信仰を保ってきたのかもしれない。

 故郷の自然や親類縁者に囲まれていれば、死後の不安は相対的には少なくて済んだ。
 地縁血縁が残っていれば、いずれまたこの地に生まれ変わってくることができる。
 ところがその大前提が危機に瀕したことが日本史上何度かあった。
 たとえば中世の戦乱の時代だ。
 度重なる戦や飢饉で弔いきれない膨大な死者が出、里は荒れ果て、生き抜くためにやむなく罪を重ねる人が増えた。
 経済構造が変化し、自然から切り離された都市住民も激増した。
 古来の「あの世」観ではフォローしきれない、死後に不安を感じる膨大な人口が出現した。
 そのニーズにうまく合ったのが、一つには阿弥陀如来の西方極楽浄土だったのだろう。
 かの浄土はこの世の地理条件に縛られず、信じる者全てに解放されていた。
 故郷を遠く離れても、身寄りがなくても、罪を犯した悪人でも、阿弥陀様と向き合う自分の心次第で極楽に行くことができる。
 難行苦行は必要なく、ただ心を込めてその名をお呼びすれば、必ず手を差し伸べてくれる。
 今生きているこの世が地獄そのものの戦乱の時代にあって、浄土信仰が爆発的に広まったのは当然の成り行きだったのだろう。
 そして乱世が終り、人々が再び故郷に定着し、地縁血縁に囲まれるようになってからの浄土信仰は、じわじわ古層の「あの世」と習合し、見分けがつかないものになっていった。
 古い形の「あの世」がなんとなく了解されている時代というのは、ある意味平和で恵まれた時代なのかもしれず、それはそれで一つの在り方だ。
(続く)
posted by 九郎 at 23:52| Comment(0) | あの世 | 更新情報をチェックする