blogtitle001.jpg

2018年03月02日

おりがみ(origami)雛人形2018 左大臣・右大臣

 毎年じわじわ作り続けているおりがみ雛人形シリーズ。
 これまでのまとめはこちら

 お内裏様とお雛様、三人官女を最初に作って以来、ここ何年かは小道具を作り続けていました。
 人形系で次に控えるのは五人囃子!
 人数多い!
 じ、時間がない!

 ということで先送りにしてきたのですが、小道具も一巡したのでそろそろ人形に戻らなければなりません。
 しかし今年もひな祭りの時期に同時にやってきました年度末!
 なかなか時間が取れない!
 二人で済む左大臣・右大臣でご容赦ください。。。
 来年こそは五人囃子!

hina2018-01.jpg


 おり方は、私が最も敬愛するおりがみ師・河合豊彰さんの主著を参照しています。


●「おりがみ歳時記(春)」河合豊彰(保育社)
 内裏雛に三人官女、五人囃子に左右大臣、仕丁、アクセサリーや持ち物まで折り尽くして見事な五段飾りを完成できます。
 難易度はけっこう高いかもしれませんが、伝承おりがみの雛人形や、立ち雛など、比較的易しい折り方もあわせて掲載されているので一安心。
 今ちょっとamazonだと古書価格が高騰してますね。
 しばらく様子見でもいいかもしれません。

 この本の折り方をアレンジして立体風に作った記事を、上の方でも紹介しました。
「おりがみ歳時記(春)」内裏雛立体化

 一応、立体っぽく仕上げていますが、正面以外は間に合わせです。

hina2018-02.jpg


 もう少し弓弦をしっかり張れればよかったのですが、何しろ小さいのです!
 老眼の始まったおっさんにはこの辺の工作制度が限界。
 どのくらい小さいかというと、以下のカッターナイフとの比較写真を参照してください。

hina2018-03.jpg


 顔の白丸は事務用品の穴あけパンチで打ち抜き、矢は0.5mm幅です。

 視力の残るうちに何とか五人囃子を……
posted by 九郎 at 20:39| Comment(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする