カテゴリ:90年代
【マンガ】
今年はいくつかのマンガ作品を、竹熊健太郎さんの投稿マヴォに投稿。
年内に完成しなかった作品、ネーム止まりの作品もいくつかストックされてますので、マンガ制作はこの調子でぼちぼち続けていきたいです。
啓発マンガ「脱腸騒動記」

夏目漱石「夢十夜」第一夜より、「まちあわせ」

幼児向け絵本マンガ「さぼてんさん」

【訃報】
今年も多くの著名な方々の訃報がありました。
個人的に感慨深かったのが、石牟礼道子さんの死でした。
しゅうりりえんえん
もう一人、幼い頃から読み続け、大人になってから再会した絵本作家かこさとしさん。
絵本の哲人 加古里子
【サブカル語り】
昨年に引き続き、サブカル語りは快調に進みました。
サブカルカイザー 永井豪
2017年10月にデビュー50周年を迎えたマンガ家・永井豪。
私が最も敬愛するマンガ家にして、戦後ニッポンサブカルチャーの「帝王」について語り尽す。
分岐点1983(80年代リアルロボットブーム覚書)
今年刊行の、あさのまさひこ「MSVジェネレーション」書評を軸に、80年代前半のリアルロボットブームについて再考。
「抜け忍」サブカルチャー
私が幼い頃から好んでいたサブカルチャー作品の定型、「抜け忍モノ」についての覚書。
カムイ伝、仮面ライダー、デビルマン、バオー来訪者、デスハンター/死霊狩り、ブレードランナー、ダークナイト三部作、ムジナ、覚悟のススメ、等々ジャンル横断で語り尽す。
【世相】
今年は90年代半ばに勃発したカルト教団によるテロ事件で、死刑が次々と執行された年でもありました。
長く当ブログをお読みいただいている皆さんにはお分かりいただけるかと思いますが、私にとって、それはやはり衝撃でした。
心が凍りつく
【絵画】
アクリル絵画で一枚、納得いくものが描けたのは良かったです。
「のきした」

がっちりした作品化できたのは上掲一枚だけでしたが、折々のスケッチで地力を養うのに充実した一年でした。

ガジュマルスケッチ
2018秋の散策その1
2018秋の散策その2
2018秋の散策その3
小田隆「うつくしい美術解剖図」
【造形物】
数年前に一度挑戦した「全国妖怪造形コンテスト」に再チャレンジ。
結果は前回と同じく、最終選考に進むも入賞ならず!
怪人コトリ #全国妖怪造形コンテスト 前編
怪人コトリ #全国妖怪造形コンテスト 後編
プラモデルもそれなりに完成し、色々素材、造形技法についての学びがありました。
【Twitter発の記事】
今年4月からTwitterを開始。
徐々にペースがつかめ、気になるニュースや思い付きのメモ代わりに使っているうちに、連続した文章が出来上がってブログ記事化できたものが多くありました。
自然に出てきた言葉の連なりなので、どれも気に入った記事になっています。
今年の収穫ですね。
天変地異には大仏を?
上手(かみて)と下手(しもて)
川奈まり子「実話奇譚 奈落」
年を忘れつ師を想う
#富野由悠季監督生誕祭
ジオン系MS「モノアイレール」についての覚書
小田雅弘「ガンダムデイズ」
Twitterでは他にもたくさんの出会いや交流があり、なんだかんだ言いながら楽しい一年でした!
年内の記事投稿はこれが最後になると思います。
皆様、よいお年を!