blogtitle001.jpg

2019年02月04日

おりがみ origami 雛人形まとめ(2019年最新版)

 今年も年明けから「おりがみ 雛人形」等のキーワードで検索して来られる皆さんが増えてきています。そろそろ準備しなければならない時期ですね!
 実は一年のうちでこの時期が、もっとも当ブログのアクセスの伸びる時期でもあります。
 神仏絵描きのハシクレを自認している私としては、本来の神仏与太話と神仏絵図以外の、言ってみれば余技の部分を一番読まれているというのはちょっと複雑なんですけど……

 ともかく、過去記事の中から「おりがみ雛人形」に関する記事をまとめておきますので、よろしければ参考にしてください。

小さな雛型からコツコツと
おりがみ雛人形
おりがみ雛人形2008
おりがみ雛人形2009
おりがみ雛人形2010
おりがみ雛人形2011
「おりがみ歳時記(春)」内裏雛立体化
おりがみ雛人形2013 御所車
おりがみ雛人形2014 大名籠
おりがみ雛人形2015 御膳と菱餅
おりがみ雛人形2016 花かご
おりがみ(origami)雛人形2017 箪笥と火鉢
おりがみ(origami)雛人形2018左大臣・右大臣 
おりがみ(origami)雛人形2019 五人囃子

 当ブログでじわじわ作り続けているおりがみ雛人形は、現時点では以下の状態です。

hina2009.jpg


hina2011-01.jpg


hina2013-01.jpg


hina2014-01.jpg


hina2015-01.jpg


hina2016-01.jpg


hina2017-02.jpg


hina2018-01.jpg


shina2019-06.jpg

shina2019-07.jpg


おりがみ雛人形参考図書

 雛人形についての由来物語や関連記事は、以下の記事にまとめてあります。

中世淡嶋願人
雛流し

 雛人形の折り方の参考図書等は、各記事に紹介してあります。

 内裏雛だけではなく、段飾りの雛人形が一通り完成できる本を紹介しておきましょう。
 他にも段飾りの折り方は他にもいろいろあると思いますが、私は以下の二冊が気に入りました。


●「おりがみ歳時記(春)」河合豊彰(保育社)
 言わずと知れたおりがみ師・河合豊彰の主著「おりがみ歳時記」の一冊。
 内裏雛に三人官女、五人囃子に左右大臣、仕丁、アクセサリーや持ち物まで折り尽くして見事な五段飾りを完成できる。
 難易度はけっこう高いかもしれないが、伝承おりがみの雛人形や、立ち雛など、比較的易しい折り方もあわせて掲載されているので一安心。
 この本の折り方をアレンジして立体風に作った記事を、上の方でも紹介しました。
「おりがみ歳時記(春)」内裏雛立体化
 以下の写真のように出来ます。

hina2012-07.jpg


 また、以下の本にはもう少し難易度の低い折り方が紹介されています。

●「おりがみ日本の四季」桃谷好英(誠文堂新光社)
 おびな、めびな、左右大臣、三人官女、ぼんぼり、桃の花、御所車、牛、御膳、御椀、菱餅の折り方が掲載されており、コンプリートするとけっこう豪華な段飾りになるはず。
●「おりがみ日本の四季」桃谷好英 (新・おりがみランド)
 改訂版。こちらの方が掲載されている折り方が増えているようです。

 おりがみではなく、雛人形そのものについての資料は、以下の一冊がお勧めです。


●「お雛さまをたずねて」藤田順子(JTBキャンブックス)
 日本各地の名品雛人形を多数の写真で紹介してあるので、おりがみで制作するときにも非常に参考になる。雛人形は時代や地方ごとに顔立ちや装束が違うので、好みのお手本を探してみよう。
 雛祭の歴史や薀蓄についても詳しい。


 そもそも雛人形の発祥は、和紙や木で作った「ひとがた」であったとのこと。そこから紙製の立ち雛になり、徐々に今の形に変遷してきたそうです。
 雛人形を表現するときにおりがみという手法を使うことは、伝統に沿っていることになります。
 
 少しでも参考にしていただければ幸いです。
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

大阪「動物のからだ」展

 先週末から大阪で開催中の「動物のからだ-生きるために選ばれたカタチたち-」を観覧してきた。
 以前紹介した「うつくしい美術解剖図」の小田隆先生が参加、Twitterで告知されているのを拝見し、せっかくの機会なのでスケッチブックを抱えて馳せ参じてみた。
 さほど広くはない会場ながら、質の高い生物標本の数々、骨格を中心に実物や様々な手法のレプリカが並び、スケッチや写真撮影、SNSへのアップも自由。
 おまけに入場無料!

 急遽参戦だったのであまり時間が取れなかったのだが、時間がないならないなりに描くのが絵描き。
 まずはフボルトペンギンから。

karada-00-01.JPG


karada-00-02.JPG


 コウモリをデビルマン見立てで描く!

karada-00-03.JPG


karada-00-04.JPG


 カミツキガメをジンメン見立てで描く!

karada-00-05.JPG


karada-00-06.JPG


 そして出会ってしまったのが、ライオン前肢の乾燥標本!

karada-00-07.jpg


 一目惚れ!
 どこかのお寺に所蔵されていたら「鬼の腕のミイラ」とか言われそうな、夢枕獏「キマイラ」に出てくる幻獣の腕のミイラのような、禍々しくも威厳ある佇まいが絶品だった。

 これは描かずにおれない!
 小田先生がすぐ隣に展示されている標本でドローイングをなさっている最中だったが、空気読まずに描く!

karada-01.jpg


 なんとか形はとれたものの、全く時間が足りない。
 今週はけっこう予定が詰まっていたのだが、このままでは終われないので合間を縫ってリベンジすることにした。

 そして二回目のスケッチ。

karada-02.jpg


 B3、鉛筆使用、70分。
 ……あと三十分欲しかったか。
 しかし、撮った写真からデータを解凍する経験値は、ぎりぎり積めたか?
 前回スケッチや写真と比べると、骨格と各所の比率はほぼ一致。
 まだまだ錆びてはおりませぬ(笑)

 70分のスケッチのために、入場無料とは言え片道一時間半かけるのは「惚れたモチーフ」にそれだけの価値があるから。
 絵描きは「これは描きたい」と意欲が湧いた時には迷わず走らねばならず、70分しかとれなかったことは、仕事のある大人としては正しいが、絵描きとしてはダメなのだ。

 その後も「う〜ん、あかんな。このままではおさまらん。まだ頭の中で描いとるよ……」などとモヤモヤ思っていたのだが、会期中の小田先生のTwitterでのお言葉などにも煽られて、結局「よっしゃ、色々事情はあるけどもっかい行こ!」と言うことになった。

 腹はくくったものの、日銭稼ぎの身故やっぱり時間はとれぬ。
 かくなる上はスケッチに臨む前に土木工事を済ませ、織田軍の「長篠」の如く、鉄壁の陣形を組んでから展示会場に向かうべし。
 幸い前回前々回のスケッチでかなり「手」は出来ておる……
 出陣前、撮った写真をトレスし、下描きを先に済ませて、会場では細部に集中する策を立てた。
 たかが写真トレスと侮るなかれ。
 前回前々回のスケッチと、練り上げたデッサン力(!)あってのトレスなのだ!
 三回目のスケッチの狙いは、色合いと細かな腱のつながりの理解。
 合間を縫って写真からわかるだけ描き進める。

karada-00-08.JPG


 会場では絵の具NGなので、普段のスケッチで愛用している、コンパクトな「ちびた色鉛筆」使用する。
 実物標本の「圧縮データ」である写真から描き進め、主な認識の空白域は人間で言う手の甲の辺りと確認した。

 そして三度目の会場。
 乾燥標本とは言え生もの、三日ぶりのライオン前肢は、けっこう乾燥が進んで見えた。
「おまえ、まだ生きてるんやな……」
 そんなことを考えながら描き続ける。
 平日ラストの時間帯なので、ほぼ独占状態でスケッチできるのはありがたい。
 三回とも短めの時間しか取れなかったが、その分結果的には集中できたかもしれない。
 認識の空白域の「手の甲」あたりも別に一枚描き、スケッチとしてはかなり満足できた。

karada-03-01.jpg


karada-03-02.jpg


 とても良い展示、小田隆先生のドローイングも間近で見られて眼福だった。

 会期は今週末の土日まで。
 大阪近郊で生物を描きたい若い人、スケッチブックもって #動物のからだ展 行きましょう!
 とくに学生さん!
 卒業してから初めて気づき、愕然とするのが時間の貴重さ。
 今すぐ走れ!
posted by 九郎 at 23:59| Comment(0) | 妄想絵画論 | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

めんどくさいハルマゲドン!

 もう二週間ほど前のことになりますが、耳にした時ちょっとした驚きがあり、その後もじわじわ効いてきて、ずっと考え続けているニュースがありました。
 即席の袋麺の売り上げが、とくに若年層を中心に右肩下がりで落ち続けているというのです。
 折しもNHKの朝ドラではチキンラーメン創成期のストーリーが放映され、盛り上がっているのかと思いきや、のニュースです。
 袋麺の売り上げが落ちる一方、同じ即席のカップ麺は堅調とのこと。
 考えられる理由は、まあ皆さんも最初に思いつくであろう「袋はめんどくさい」ということでしょう。

 人間の数ある感情の中でも「めんどくさい」は極めて強力な感情です。
 ほとんど「最強」と言って良い感情で、対抗できるのは「おもしろい」か「愛しい」くらいしか見つからないと言うのが私の持論です。
 それも、成育歴の中で「めんどくさい」の侵略を受ける前に、「おもしろい」「愛しい」を原体験しておく必要があります。
 先に「めんどくさい」が入ってしまうと、そこから「手間のかかる楽しみ」を上書きするのは至難の業です。

 私も90年代の学生時代から劇団員時代にかけて笑ってしまうほど貧乏だった頃、即席麺はよく食ってましたが、あまりに貧乏過ぎてカップ麺はぜいたく品でした。
 袋麺の安いやつと比較して、一食三倍くらいしたはずで、今も相場はそんなもんでしょう。
 コスパで言えば米最強。
 その次が近所のパン屋のサービス品のパンの耳(正方形で、片方から見ると食パンに見える)、最後に五食入りの袋麺という感じでした。
 月初めの金のあるうちに米を5キロ確保し、それを食い延ばすために他を挟んでいく感じで、貧乏なりに工夫するのが楽しかったものです。
 私の場合は「貧乏」が「めんどくさい」に打ち勝っていたわけです(笑)
 今の若い子らの多くもさほど裕福ではないと思いますが、「貧乏なりに楽しみを見つける」のを圧倒するほど「めんどくさい」の侵略が進んでしまっているのかもしれません。

 そう言えば最近の若者にとっては、マンガすら「めんどくさい」部類のエンタメになりつつあるという話を聞き、驚愕したことがありました。
 マンガで育ち、「マンガばかり読まないでもっと本を読みなさい!」と言われ続けてきた世代の私にとっては非常に分かりにくい感覚だったのです。
 しかし自分でもスマホを持つようになって、マンガや小説を読む時間がかなり減ったことに気付くと、「無理もない」と思うようになりました。
 スマホを持って、マンガや小説に使う時間が減ったとは言え、私は今でもおもしろい作品を探すことに貪欲ですし、読む時はがっつり読みます。
 しかしそれは、スマホ以前に読書体験の膨大な蓄積があったればこそ。
 読書の楽しみを知る以前にスマホを持ってしまっていたら、どうなっていたかわかりません。
 70年代の幼児であった私は、様々ないわゆる「昔遊び」も現役でしたし、コンピューターゲームはちょうどで初めでしたがまだ全身でハマるような進化は遂げておらず、ガンプラブームは非常に手間と技術を要するホビーでした。
 今のように子供でも扱える携帯ゲーム端末でネットにつながる時代に生まれたらと思うと、子供たちの「めんどくさい」感覚を、上から目線で批判するのははばかられます。

 食べ物なら袋麺、暇潰しだったらマンガ辺りに、何らかの「分水嶺」があるのかもしれません。
 袋麺がめんどくさくなければ、調理に進める。
 マンガがめんどくさくなければ、他の書物に手が届く。
 文化の最終防衛ラインと言うか、何かそのようなものが決壊しつつあるのを感じます。
 袋麺が売れない、マンガが売れないというのは、大袈裟に言うと「めんどくさいハルマゲドン」じゃないかと思うのです。

 めんどくさい幻魔大戦、じんわりと進行中です。
posted by 九郎 at 23:52| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

圧倒的民意

沖縄県民投票で「辺野古新基地反対」という、これ以上ないほど明確な圧倒的民意が示された。
安倍政権の異常が、より明確に浮き彫りにされた形になる。


記念に、何年か前に沖縄に行った時のスケッチを掲載。
通りがかりの児童公園にバケモノみたいなガジュマルがあって、たまらず一枚描いたもの。
gaju002.jpg
posted by 九郎 at 23:50| Comment(0) | 沖縄 | 更新情報をチェックする