私が子供の頃、公害の問題は既にサブカルチャー作品の中にも取り上げられていて、むしろそれが主流だったと言っても良い。
社会科の教科書にも掲載されていおり、学校教材以外にも、様々な場面で公害を扱った文章や写真、映像に触れる機会があった。
その中で、子供心にとても印象的だった写真の記憶がある。
いつ、どこでその写真を目にしたのか、はっきりとは覚えていない。
もしかしたら、同じような写真を見た複数回の記憶をごっちゃにしている可能性もある。
白っぽい着物の人たちが、黒い旗を林立させている。
白黒写真なので、もしかしたら本当は違う色なのかもしれなかったが、見慣れない装束の白と、幟旗の黒の対比が強烈だ。
そして黒旗には異様な漢字一文字が白く染め抜かれている。
「怨」
幼い私はまだその漢字の読みと意味を知らない。
もう少し後に、マンガ「はだしのゲン」で被爆者の白骨死体の額部分に同じ文字が描きこまれるシーンを読み、ようやく私は「怨」という文字の読みと意味を知った。
さらにずっと後になって、私はその写真が水俣病患者の皆さんを写したものだということを知った。
1970年、水俣病の加害企業であるチッソが大阪で株主総会を開いた時、はるばる水俣から株主としての患者の皆さんが乗りこんできたワンシーンだったのだ。
お遍路に使用する白装束に「怨」の黒旗、そして総会の場で死者を鎮魂するための御詠歌を朗々と合唱する姿。
それは一方的に虐殺され、何の武器も持たされないままに闘わざるを得なかった庶民が、国と巨大企業に向けて突き刺した精一杯の哀しい刃だっただろう。
経済の最先端の場で、被害者のやり場のない感情を、祖先より伝来された習俗に乗せて真正面から叩きつける。
それは物質次元においてはまったく無力な抵抗だったかもしれないが、心の次元においては凄まじい威力を発揮したに違いない。
この「怨」の幟旗による抗議を発案したのが「苦海浄土」の石牟礼道子であったらしいことを、さらにずっと後になってから知った。
石牟礼道子追悼記事:しゅうりりえんえん
そして長らく子供の頃見た「怨」の写真と見分けがついておらず、混同していた写真がもう一種あることも、後に知った。
その写真には笠を被った黒装束のお坊さんたちと、お坊さんたちが掲げた黒旗が写っていた。
その黒旗にも、白い文字が染め抜かれていた。
「呪殺」
文字は確かにそう読めた。
「公害企業主呪殺祈祷僧団」
その異様な名を持つ一団のことを、私が改めて認識したのは90年代半ば頃のこと。
ぼちぼち神仏関連の書籍などを、やや真面目に読み始めていた頃のことだった。
何冊かの書籍の中に、その名と、行動の概略が記載されていた。
高度経済成長の暗黒面である公害が深刻さを増す70年代、ごく短い期間ながら、その一団は確かに実在したという。
名の通り「公害加害企業主」に対し、呪殺祈祷を執り行うことを目的とする。
僧侶4人、在家4人。
宗派としては、真言宗と日蓮宗の混成部隊。
主要メンバーは、真言宗東寺派の松下隆洪、日蓮宗身延山派の丸山照雄、在家の梅原正紀。
墨染めの衣に笠という雲水スタイル。
行脚は日蓮宗方式で題目と太鼓、そして呪殺祈祷は真言宗の儀軌にのっとって行われたという。
イタイイタイ病、新潟水俣病などの、当時リアルタイムで公害が発生していた各地をめぐり、公害企業を前にして護摩壇を築き、実際に呪殺祈祷を執り行った。
「呪殺」
そう大書した黒旗をなびかせる一団は、傍目には不気味で物騒極まりないものだったが、「不能犯」ということで、警察の取り締まり対象にはならなかったという。
法的には「呪っても人を殺すことはできない」し、呪殺祈祷の対象も「公害企業主」という表現なので個人を特定しておらず、名誉棄損にすらならないのだ。
その上、行脚や祈祷もデモではなく宗教行為ということで取り締まりの対象にできない。
このように転戦した僧団は、現地の民衆からは共感を持って迎えられ、警察は面くらい、祈祷対象の公害企業からは冷笑と困惑で迎えられた。
当然ながら、仏教サイドからは「慈悲を根本にする仏教が、呪殺とはなんたることか」という批判が上がり、祈祷僧団に参加した僧が宗派から処分を受けたりもした。
ただ、真言宗は「教義的に問題無し」と、お咎めは無かったという。
どうしても気になるのは、呪殺祈祷の「成果」だ。
色々調べてみたが、今一つはっきりしない。
はっきりとはしないのだが、どうやら対象になった「公害企業主」関係者の中に、この祈祷との関連を思わせる時期に、何らかの不幸はあったようだ。
しかし、大企業の「企業主」ともなれば、ある程度年配の人間が多いことだろうから、一定期間中に何事かが生じたとしても、不思議は無いとも言える。
これは、まさに「表現」の領域の事象だと思う。
公害企業によって生み出された地獄が現にそこに存在し、多くの罪無き民衆が虐殺されている。
そこに権威ある修法で呪殺祈祷ができる僧がおり、民衆の「怨」を背負って実際に儀式を執り行った。
そして、法的な意味での「証拠」は存在しないが、祈祷との関連を思わせるタイミングで、企業側に何らかの不幸が生じた(という伝聞情報がある)。
表現がなされ、あとは受け手に解釈が委ねられたのだ。
こうした事象を、一笑にふす人もいるだろうし、一種の「救い」を感じる人もいるだろう。
私はと言えば、あえて率直に述べるならば、悲惨な公害の現場にあって、このような一団が存在してくれたことに共感せざるを得ない。
これが武器・凶器や毒ガスなどを使用したテロであれば断固否定するが、大聖不動明王から借り受けた法の力による「慈悲行」であるならば、なんら問題は無いと考える。
何よりも、密教というものが、理不尽極まりない文明の暗黒面に対抗できる「表現手段」を持っていたことに、豊かな文化的蓄積の凄みを感じる。
この特異な僧団については、以下の書籍に当事者の梅原正紀の手で、詳細な記録が残されている。
興味のある人は一読されたし。
●「終末期の密教―人間の全体的回復と解放の論理」稲垣足穂 梅原正紀(編)
これらの事実関係は、90年代以降にようやく知った。
しかしそれは、幼い頃に受けた強烈な印象、記憶の底に刻まれた画像に導かれてのことであったことは、間違いない。