blogtitle001.jpg

2019年11月02日

原風景スケッチ1

 写真整理をしていたら、私が幼児期を過ごした母方祖父母宅の周辺の写真がいくつか見つかった。
 この写真自体はずっと後になってからのもののはずだが、記憶の中の風景とさほど相違点はない。
 見ながら手を動かしてたらそこそこ描けてしまったので、「原風景スケッチ」ぼちぼち開始!

 今回は祖父母宅の近所の御堂から何枚かご紹介。

gens-01.jpg


 御堂は普段閉じられていたが、軒先から廊下あたりは私たち子供の遊び場になっていた。
 高床の下にもぐり込むのはご法度ながら、ダメと言われていることほど楽しいもの(笑)
 ホコリと蜘蛛の巣だらけになりながら、アリジゴク観察などに興じていた。

gens-04.jpg


 御堂の下手脇の石段。
 沈下や崩落、コンクリート補修等を繰り返して、私が幼い頃にはもうかなりフクザツなことになっていた(笑)
 高さ1m強ほどの小さな石段だが起伏が面白く、小さい頃の私は飽きずに登り下りを楽しんでいた覚えがある。

gens-02.jpg


 その石段をのぼり、観音堂の裏手への出口付近には、崩れた古い石塔が積み上げてある一角。
 さらに裏手の墓場とともに「危ないから遊んだらあかん」と言われていたが、不思議な雰囲気が大好きな場所だった。

gens-03.jpg


(ぼちぼち続く)
posted by 九郎 at 18:03| Comment(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

原風景スケッチ2

 御堂へのぼる、「参道」というほどではない細い道。
 幼児の頃の記憶の中では高い石段だったが、写真で見ると低い(笑)
 下には集会所と自動公園があり、確か盆踊りなども行われていた。

gens-05.jpg


 祖父母宅のあった村の風景を川越しに。
 古墳のような小山を背に、民家や観音堂や墓場が点在。

 まだまだ不要な線が多い。
 もっとすっきり描けるはず。

gens-06.jpg


 川越しに別アングルから。
 幼児の頃の私は、父母が共働きだったので、平日は毎朝この橋を渡って祖父母宅に通い、日中を過ごしていた。

 最初は川に直接アクセスできていて、カニやザリガニをとったり、アヒルが歩き回っていたような、かすかな記憶がある。
 しかしちょうどその頃護岸工事や橋の改修があり、安全とひきかえに川では遊べなくなった。
 
gens-07.jpg


 祖父母宅周辺をやや鳥瞰で。
 断片的な写真と記憶を頼りに描いているので、細部や広さの比率は各所で違っていると思うが、配置や道のつながりはほぼ合っているはず。

 右上が祖父母宅。
 左上の観音堂へ向かって、川と平行に上下三本の道。

gens-08.jpg


(ぼちぼち続く)
posted by 九郎 at 14:04| Comment(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

2019 秋のスケッチ その2

 秋のスケッチがたまりましたので第二弾。

 引き続き実家の草刈りついでのスケッチで、試しに極力手数を減らした一枚。
 シュウメイギク、またはキブネギク。

2019aki06.jpg


 今年は紅葉も遅め。
 昨年描いた山の風景に、サイズ拡大で再チャレンジです。

2019aki07.jpg


 同じ日、通りがかりで雰囲気のある切り株に出会ったので、一枚スケッチ。

2019aki08.jpg


 そして色づく木立を眺めながらもう一枚。

2019aki09.jpg


 秋のスケッチ、まだもうひと踏ん張り行けそうです。
posted by 九郎 at 18:31| Comment(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

2019 秋のスケッチ その3

 秋のスケッチが更にたまったので第三弾。

 引き続き実家の草刈りついでのスケッチで、極力手数を減らした一枚。
 黄色く仕上がってきたレモン。

2019aki010.jpg


 紅葉も観られる期間は限られるし、だんだん寒くなると野外スケッチはキツくなってくるので、チャンスがあれば出かけます。
 実際描けるのは、描きたいものの十分の一もないですが、出来ることを出来るだけ、黙々と。

 近場のダム上流の秋の景。

2019aki012.jpg

 
 気付く人も多いと思いますが、近景、中景、遠景で、それぞれパースをずらしています。
 焦点も複数。
 それでもパッと見は馴染むように編集した画面構成のつもりなのですが、どこまで出来てるでしょうか(笑)

 名所に行かずとも、近所の公園でサクラやカエデやイチョウなどは十分楽しめます。

2019aki013.jpg


 ちょっと掴めたことを覚書。
 紅葉は桜か楓の樹木一本を観察すると理解しやすい。
 日が当たる箇所は紅葉が進み、中間に黄色、日陰には緑。
 つまり、下塗りで黄色系、明るい面に赤系、陰に緑系。

 ただ、赤をあまり濃くするとバルールが混乱するので、極力薄く。
 赤の鮮やかさと薄さのバランスが肝。
 描きすぎ、塗りすぎてはいけない。

 実際の風景の中で紅葉が鮮やかに見えたとしても、それはあくまで日差しを通した透過光でのこと。
 絵の具の赤を濃く鮮やかに塗ることと、イコールではない。


 そして仕事場の窓からの景色を、昼休みにサクッと一枚。

2019aki011.jpg


 秋のスケッチ、もうちょっと粘れるかな?
posted by 九郎 at 16:24| Comment(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする