blogtitle001.jpg

2020年06月25日

70年代後半、駄菓子屋とプラモ

 70年代も後半に入る頃、私は小学生になっていた。
 幼児期の私は、親が共働きだったので昼間の時間帯を母方祖父母宅で過ごしていたのだが、入学後の生活圏は終日自宅周辺になった。
 環境の変化、交友関係の変化、そして弱視児童で眼鏡っ子だったこともあり、いつもどこかで「抜け忍気分」を味わっていたことは、前回記事で紹介した。

 小学生になり、自分の小遣いで買い物ができるようになると、楽しみになってくるのが「駄菓子屋」だ。
 便宜上「駄菓子屋」と表記するが、レトロ趣味で言う「おばあちゃんの経営する昭和の駄菓子屋」そのものは、当時の私の生活圏にはあまり残っていなかったと記憶している。
 今思うとおそらく、経営者の高齢化と共に「代替わり」が起こっていたのではないだろうか。
 私の知る限りでは、パン屋、文具店、本屋などの店先に設けられた子供向けの「駄菓子コーナー」が、団塊ジュニアの成長、需要の拡大と共に占有面積が広がり、結果として「駄菓子屋風」に収斂したお店が多数あった。

sh70-09.jpg

 当時の駄菓子屋の店先は、今で言うところの「キャラクター商品」が主力になっていた。
 駄菓子、玩具、マンガなど、人気商品の多くはTVの子供向け作品とのタイアップ(いわゆるバッタものも含め)になっていた。
 70年代前半の石森章太郎、永井豪の全盛期を土台に、後半は二人が切り開いた地平を後続作品が様々に展開していく爛熟期にあった。
 仮面ライダーをはじめとする変身特撮ヒーローや、スーパーロボットアニメ、60年代から続くウルトラシリーズは既に何度も周回し、関連商品が溢れていた。
 そんな中でも男の子向けのキャラクターグッズの頂点に位置したのが「超合金」だった。
 マジンガーZから発売が始まった頑丈で豪華なダイカスト素材の超合金、そして大型玩具のジャンボマシンダーの流れは、当時の男の子の憧れの的だったが、同時に高価でなかなか買ってもらえない高嶺の花で、駅前繁華街の玩具店の棚でなければ並んでいなかった。
 ただ、超合金を買ってもらえない層への救済措置的な玩具はちゃんと用意されていた。
 それが小型で素材を簡易にした廉価版の超合金とプラモデルで、これらは近所の駄菓子屋での取り扱いもあった。
 プラモデルはさらに大小のサイズに分かれ、末端の百円以下から数百円のプラモなら、一応誰でも入手可能だった。
 たとえば「グレートマジンガー」であれば、写真のようなものが一番お手軽なプラモになる。
 超合金をそのまま縮小したようなスタイルで、一応ブレーンコンドルやロケットパンチの着脱が可能である。

sh70-11.jpg

sh70-12.jpg

 私の場合は幼児の頃からお絵かきや工作が好きだったこともあり、就学前からプラモデルを作ってきた。
 最初にハマったのはイマイの「ロボダッチ」シリーズだったと記憶している。
 当時よくTVコマーシャルで「♪人間だったら友達だけど〜、ロボットだからロボダッチ♪」という歌が流れていて、子供達の購買意欲をそそっていた。
 このシリーズはアニメ等のキャラクターを玩具で再現したものではなく、プラモデルだけで展開されたものだった。
 安い値段のロボット単体のプラモだけでなく、そうしたロボットたちを活動させるための、少し高価な情景モデルまで揃っており、「世界観」を提供する商品展開になっていた。
 各キャラクターの性格付けや物語は、プラモデルの箱の横面や組み立て解説書に断片的に記されているのだが、シリーズを集めて情報が蓄積されてくると、けっこう壮大な「物語」が顕れてくる。
 子供時代の私はプラモデルを集めているのと同時に、実はそうした物語の断片を集めて、より大きな物語が頭の中に出来上がることを喜んでいたはずだ。
 こうした商品の特性は、後のヒット商品「ビックリマン・シール」の、一枚一枚の断片的神話情報をつなぎ合わせると壮大な神話体系が浮かび上がってくる構造にも共通するだろう。

sh70-10.jpg

 プラモデルを組み立てていると、子供心にはまるで自分が本当にロボットを作っているように感じられた。「組み立て解説書」のことを「設計図」と呼び、熱中していた。
 メカものの模型にとっては「まるでホンモノを組み立てているような感覚」は強い訴求力を持っているらしく、最近よくある大人向けの「週刊〜」のシリーズでもよく使われている売り文句だ。
 「ロボダッチ」は、プラモデルの成型色に2〜3色は使われていて、細かな色分けのためのシールもついていたので、解説書通りに組み立てれば、箱絵に近い仕上がりになった。
 魅力的な箱絵と微妙に違った色や形になることもあり、それが不満でなんとか同じ色に出来ないかと試してみたが、サインペンやクレパス、水彩絵具ではプラモにうまく着色できないことはすぐに学習した。
「プラモは買ったままの色で満足するしかない」
 そんな風に思っていた時期がけっこう長く続き、塗装の面白さに目覚めるのはもう少し学年が進んでからのことだった。
posted by 九郎 at 18:39| Comment(0) | 青春ハルマゲドン70s | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

70年代後半、消しゴムとガチャガチャ

 もう一つ低学年の頃の私がハマっていたのが、当時「ガチャガチャ」と呼んでいた、一回20円のカプセルトイの走り「怪獣消しゴム」である。
 単色成型の軟質素材でウルトラシリーズに登場する怪獣が小サイズのデフォルメスタイルで再現されており、通称は「消しゴム」だったが鉛筆の線を消す実用にはほとんど使えなかった。
 多種多様な怪獣のバリエーションでコレクション性が高く、しっかり自立するものが多くかったので、トントン相撲のコマとして大流行した。
 この「怪獣消しゴム」が今で言うガシャポンフィギュアの嚆矢で、このブームがあったからこそ何度も繰り返す「〇〇消しゴムブーム」を経て、今に続くカプセルトイ文化、SD文化が生まれたのだ。

sh70-13.jpg

 子供はなんでも勝負事にするので、トントン相撲もすぐにエスカレート、怪獣消しゴムを取り合う遊びが過熱して、トラブルが起こったりもした。
 当時はゴミ焼却炉が学校にあり、熱くなった外壁に怪獣消しゴムの足面を押し付けて接地面積を広げ、強化する「反則」が横行したりした。
 この手の悪知恵にかけては子供に敵う者はいない(笑)
 そのような危険な行為や射幸性が問題になり、結局「取り合い」は学校からご禁制のお達しが出ることになった。
 私自身は勝負派ではなくコレクション派で、お気に入りの怪獣が取られるが嫌で、取り合いにはあまり参加しなかった。
トントン相撲自体は好きだったので、一人で毎日のように取り組みを繰り返し、大きさ別に階級分けしたり、番付け表を作ったりしていた。
 それぞれの怪獣の形状によって、基本的な強弱や動きの特徴があり、「決まり手」らしき勝負のつき方があって飽きなかった。
 ノーマルな小さいサイズではアーストロンとかレッドキングが強かったと記憶している。
 小学校低学年とは言え私は既に絵描きだったので、収納兼土俵の箱はオリジナルに飾り立てられていた。
 その際活用したのが「ウルトラマンプリント4000」だった。
 ウルトラマンや怪獣、文字などのプラ製の型の絵柄を、カーボン紙を使って紙にプリントする簡単なプレス版画トイで、「組み合わせで4000通りデザインができる!」というのが売りだった。
 私は当時から自分で絵を描くだけでなく「編集」や「印刷」に興味津々だったので、誕生日だかクリスマスだかに買ってもらい、活用していた。
 今振り返ると「神代文字」みたいな創作表音文字の「ウルトラ文字」の一覧表が付属していて、覚えて暗号文に使ったりしていたが、もちろん今は一切覚えていない(笑)
 70年代はビデオ等の録画機器が存在せず、TV番組は基本放映された時に観るしかなかったので、怪獣消しゴムや各種トイは貴重な資料でもあった。
 あと、当時の子供の重要資料としては、ケイブンシャの「全怪獣怪人大百科」が人気だった。
 ウルトラシリーズの怪獣と仮面ライダーシリーズの怪人が全部載っているという夢のような大百科で、私はこの本の煽りで「網羅」という言葉を知った。
 私はこのポケットサイズの「大百科」をボロボロになるまで読み込み、「ツインテールは食べるとエビの味がする」等の無駄知識をせっせと吸収した。
 他にも様々な資料があり、足跡や鳴き声から怪獣の名前が言えたりしたものだが、こちらも今は一切覚えていない。
 知識については全くの無駄であったけれども、「何かに興味を持ち、資料を集め、実習を繰り返して研鑽する」という、ものごとを学ぶ基本パターンを身に付けるには大いに役立ち、今の私を形成する根っこの部分になっているのではないかと思う。
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | 青春ハルマゲドン70s | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

2020初夏のスケッチ

 6月に突入し、緊急事態&休校解除で生活はやや戻るも、最初は「ほんまに大丈夫なんかこれ?」という感じでした。
 少しずつ戻る日常の中、あらゆることをペースダウンでのらくらしていました。
 三か月に及ぶ自粛要請中、減収にも負けず、無能政権の人災にも負けず、子供らと大いに遊び学んだ日々。
 子供らの休校対応で大活躍した日々の反動で、完全に燃え尽き症候群に陥っていたわけです(苦笑)

 自粛明け対応が一段落した六月半ば、ようやく一息ついたので、近所のブドウの木で一枚。
 何年も前から気になっていて、やっと描けました!

2020sm01.jpg

 そして近場の公園で睡蓮を一枚。
 水面の奥行きが意外と難しく、手こずりました。

2020sm02.jpg

 一週間後、また別の公園で睡蓮スケッチ。
 午前中に見つけていて、昼からスケッチに行ってみたら見る間につぼんでいってしまいました……
 童謡「ひらいたひらいた」の歌詞を思い出しながら、「睡蓮は午前中!」という教訓を得ました!

2020sm03.jpg

 そして近場の滝でスケッチ。

 そもそも滝で、そもそも雨上がり。
 湿気が強くて鉛筆ののりが悪く、これも苦戦。
 その上また雨がぱらついて来て、やむ無く撤収。

 現地でなんとか空間はとれたので、後は写真を見ながら、描き過ぎないよう我慢しつつ、もう少し手を入れます。 
 写真では入りきらない滝壺以下の流れを入れた構図がミソ。

2020sm04.jpg

 今週は雨続きの様子。
 この雨が上がったら、そろそろ本格的な夏に突入するのでしょう。
 今年の夏は、ちょっと予測が立ちません!
posted by 九郎 at 21:30| Comment(0) | 季節の便り | 更新情報をチェックする