私は70年代当時の子供として、放課後は外遊びが基本だったが、家で一人、マンガを読んだり絵を描いたり工作したり、プラモを作ったりするのも好きだった。
時代を「70年代後半」に限定すると、子供向けの娯楽の王様は、やっぱりマンガかアニメだったのではないかと思う。
ゲームは80年代に入ってからで、プラモもガンプラブーム以前なので「みんなやっている」というレベルではなかった。
当時の時代背景では、マンガやTVアニメ、特撮などの子供向けサブカルは、「男の子向け、女の子向け」の区分がはっきりしていたが、幼年から少年にさしかかった男子児童の私の見ていた風景の中では、「現役トップスター」のマンガ家は藤子不二雄、石森章太郎、永井豪、ちばてつやあたりになるだろうか。
中でも藤子不二雄(今思い返すと主にF先生)は、私が生まれてはじめて認識した「好きな作家」だった。
小学校に上がったばかりの頃、確か風邪で休んでいた時に、親が小学舘の学習雑誌「小学一年生」を買ってきてくれた。
そこではじめて「ドラえもん」を読み、ハマってしまったのだ。
確か付録の小冊子がドラえもん特集で、藤子不二雄先生が二人コンビであることや、ドラえもん創作秘話、鉛筆で下描きしてペン入れと言うマンガ絵の描き方や道具の解説があったと思う。
昔はサジペンとインクくらいはある家が多く、親に聞いて見るとうちにもたまたまあった。
さっそくドラえもんの模写を描いたのが私のマンガ絵の始まりだった。
とにかくドラえもんを描きまくった。
後のアニメの「ドラえもんえかきうた」が、子供心にちゃちに感じられるくらいに描いた。
キャラクターの「似顔絵」だけでなく、好きなエピソード丸写しなどもやった記憶がある。
今考えるとF先生の極上ネームのコピーは、もっとやっておけばよかった。
あの時周囲の大人の反応は「写してどうする」的にイマイチだった。(無理もないが)
歴史改変ができるなら、エピソード丸写しにしている小学生の自分に「すごい! もっとやれ!」「オリジナルとか後でいいから、好きなものを写せ!」と正しくアドバイスしてあげられるのだが、タイムマシンが無いのでかなわぬ夢想である(笑)
藤子不二雄作品は幼児の頃からアニメの「オバQ」で親しんでいたが、同時代のマンガ作品としてハマったのはドラえもんが初だった。
F先生A先生お二人であることは知っていたが、作品ごとの区別はついていなかった。
振り返ってみると、当時好きだったのはF先生のクールなSFテイストで、「ドラえもん」はSFショートショートとして楽しんでいたのだと思う。
A先生の良さが身に染みたのは、もっと大人になってからだった。
そうこうしているうちに、77年には「コロコロコミック」が創刊された。
当時は週刊少年マンガ誌の読者の年齢層が上がっており、幼年向けの「テレビマガジン」「テレビランド」の少し上、小学生をメインターゲットにしたマンガ雑誌が空白域になっていたのだ。
毎号「ドラえもん」掲載、他のマンガも満載で極厚ボリュームの「コロコロ」は、当時の小学生にとって夢のような雑誌だったが、完全に「マンガ」なので親に買ってもらえるかどうかは微妙だった。
その点では「小学〇年生」の方が、たとえマンガと付録が主目的でも「学習雑誌」という建前があったので、買ってもらいやすかった。
まだまだマンガは日陰者だったのだ。
読み捨ての雑誌よりは買ってもらいやすかったので、「ドラえもん」の単行本は、どこの家にも最低一冊はあったと思う。
とくにアニメ版本格スタート以前に、まずマンガで読み込んでいたケースでは影響が大きいはずだ。
ロジカルな展開を楽しみ、知らぬ間に「読解力」「論理的思考」の下地を築いた子供は、実はかなり多いのではないだろうか。
科学や文明に対し、素朴な憧憬とともに批判的な視点も持てたし、また「当たり前のように反戦」という要素も外せない。
藤子不二雄はごく初期から手塚治虫の流れを汲むSF作品を描いてきたが、私が「ドラえもん」と並行して大好きだったのが、マイナーながら傑作の「モジャ公」だった。
F先生の低年齢向けのとぼけたギャグ作風の中に、初期作から続く文明批評が存分に叩き込まれており、加えて仮想現実や終末カルトまでテーマに入っている。
宇宙に家出で、ずぼらで行き当たりばったりで、異文化交流で、それでも結構命がけの冒険で、「裏・ドラえもん」みたいなリミッターの外れ方が本当に素晴らしかった。
私は子供の頃から、マンガ家のそういう「裏」作品に惹かれるところがあり、「モジャ公」にハマったのは幸運だった。
後に、「終末カルト」というテーマと向き合わざるを得なくなったことから考えても、そう本当にそう思う。