浄土真宗では『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の『浄土三部経』が重視されている。
仏説のお経で読むのはほぼこの三部に限られ、一般には宗派を問われない『般若心経』も、真宗では読まれない。
中でも日常的に読むのは比較的短い『阿弥陀経』だけで、『無量寿経』『観無量寿経』は、葬儀や法事の際に抜粋して読まれる。
熱心な門徒というわけではない私は、『無量寿経』『観無量寿経』は、勤行ではたぶん数回くらいしか読んだことがない。
三部経は文庫で読み易い現代語訳が各種出ており、「内容をちゃんと読みたい、知りたい」という場合はそれにあたるのが良い。
私が経典の類を文庫で探して読み漁っていた90年代当時は、岩波文庫ぐらいしか出ていなかったと記憶している。
日本の仏典は史上長らく漢訳本から読み下すことを基本にしてきたが、サンスクリット原典まで遡って完全に現代語訳にする流れは、この岩波文庫版から始まったものだろう。
私も若い頃、非常に興味深く読んだ。
浄土三部経 上: 無量寿経 (岩波文庫 青 306-1) - 中村 元, 紀野 一義, 早島 鏡正
浄土三部経 下: 観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫 青 306-2) - 中村 元, 紀野 一義, 早島 鏡正
あれから三十年経って探してみると、文庫で読めるものも充実してきたようだ。三部経は角川ソフィア文庫で、無量寿経の詳しい解説はちくま学芸文庫で出ている。
全文現代語訳 浄土三部経 (角川ソフィア文庫) - 大角 修
無量寿経 (ちくま学芸文庫 ア 9-8) - 阿満 利麿
西本願寺からも文庫版が出ていて、字が大きくて助かる(笑)
浄土三部経 (文庫版) ―原文・現代語訳・佐々木惠精解説 - 浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室<聖典編纂担当>
お経も手にとってみると意外と面白く読めるのだが、なにぶん古代インドの世界観なので、とっつきがたいと感じることもあるかもしれない。
もう少し手に取りやすく、現代日本の感覚のフィルターを通したものとしては、西村公朝師の文庫本がある。
主に浄土三部経の内容を平易に絵解きした『極楽の観光案内』(新潮文庫)、仏教全般の宇宙観やビジュアルを絵解きした『ほとけの姿』(ちくま学芸文庫)などなど。
極楽の観光案内 (新潮文庫 に 14-2) - 西村 公朝
ほとけの姿 (ちくま学芸文庫) - 西村 公朝
ただ、この年になってみると、「内容を知る」のはもちろん大切だけれども、一周まわって従来の読経形式には「知る」以外の豊かな情報量があることもわかる。
読経はライブなのだ。