2006年01月09日
記憶の底
古い記憶を探ってみる。
幼い頃の思い込みや記憶違い、あるいは何らかの理由で改変された記憶があるかもしれないが、なんとなく今の自分の元になったのではないかと思える原風景がある。
父方の祖父は浄土真宗の僧侶だった。祖父母宅は寺ではなかったが、法事のおりの集会所を兼ねていて「おみど」(漢字で書くと「御御堂」か?)と呼ばれる広い座敷があった。むしろ「おみど」が主で、居住スペースが従であったかもしれない。
通りに面した表門を入ると正面に「おみど」の入り口がある。障子を開けて入ると、畳敷きの広い座敷があり、奥には一段上がって仏具が並べられた祭壇があった。ちょうど劇場の舞台と客席の構成に似ていた。「舞台ソデ」にあたる板敷きを抜けると、そこが「楽屋」である居住スペースになっていた。
子供の頃、盆暮れに祖父母宅に里帰りした時は、私達家族はこの「おみど」に寝泊りし、朝夕には「おつとめ」として勤行が行われた。祭壇にはいくつもの燭台やお灯明を模した豆電球があって、勤行の際にはそれらが点灯された。
真っ暗闇だった祭壇スペースが、蝋燭や豆球のオレンジ色の弱い光に照らし出される。金色の仏壇仏具がキラキラと輝いて、様々な形態がぼうっと浮び上がる。私はその中の燭台の一種が気になって仕方がなかった。耳の尖った亀の上に鶴が乗っていて、その鶴が蝋燭の台を咥えている燭台。他の仏具も子供にとっては不可解な形の物ばかりだったが、この燭台のことはとくに印象に残っている。
蝋燭の灯りは、通常の天井からの蛍光灯の照明とは全く異なる。物を横又は下から照らし、ゆらゆら揺れる弱い光。物の影は暗く長く、しかも生き物のように揺れ動く。
非日常の照明。
仏具の金色は怪しく輝き、もうすぐ始まる勤行の声を待っている・・・
posted by 九郎 at 21:54| 原風景
|