浄土真宗の勤行は記憶の底2で紹介したように、冊子に「唱え方」が表示してある。初音も「ハ調レ」など、西洋音階で指定してあり、五線譜すら掲載されている。かなり昔からテープは販売されていたし、近年ではもちろんCD化されている。
今、私の手元には京都の本願寺売店でゲットしてきた声明のCDがあるが、そのジャケットには「読誦の練習に便利 頭出しを多く設定しました」と表記してある。いまやお経の読み方もCDで練習するのが普通になってきているようだ。
私が子供の頃、祖父の後を受けて父が得度した時にも、よくテープを聴いて練習していた。子供心に、お経を録音したものが売られていること自体に驚愕した覚えがある。テープやレコードというのは、普通の音楽を聴くものだとばかり思っていたからだ。
もちろん浄土真宗の歴史の中では、このように録音されたものが練習のお手本になった期間はごく短い。はるかに長い何百年もの期間は、当然ながら師から弟子へ、親から子へと、脈々と口承される以外に伝達方法は無かった。そこにはおそらく様々な唱え方の「流派」というか、「地方色」のようなものがあったのではないかと想像してしまう。
例えば我が家の場合、祖父のお経の唱え方に少々独特のものがあったことが判明し、父の代になってから唱え方が修正されたことがあった。便利な時代なので、本山で管理している「正解」と比較対照されやすかったために起った出来事だ。これが録音技術や五線譜の無い、移動の不便な昔の時代であれば、祖父のお経の読み方は代々そのまま受け継がれて行った事だろう。
新しい技術によって「正解」が記録され、お坊さんの練習も便利になった反面、おそらく日本中に数限りなく存在したであろう「唱え方のバリエーション」が、消えて行ってしまっている可能性はある。
時代の流れかもしれないが、ちょっともったいない気もする。