blogtitle001.jpg

2009年07月23日

天の乗物 太陽と月

 仏教の宇宙観では、太陽と月は「天宮」という乗物として説明されている。その軌道や位置関係は九山八海で紹介したことがある。

 大きさはそれぞれ太陽が51由旬、月が50由旬。1由旬を約7kmと想定すると、大体350kmぐらいの大きさを持つことになる。この数値を元にすると、人間の住む南贍部洲という大陸よりはるかに小さく、太陽と月がほぼ同じ大きさに設定されていることが分かる。空を見上げた時の主観的な「見かけ上の大きさ」を、そのまま表現した数値だからだろう。
 大地は平らであり、太陽と月はほぼ同じ大きさであるという設定は、現代から見ると間違っているのは明らかなのだが、よく自然を観察した体感としてはごく自然で「正しい」説明だ。

 太陽と月の天宮、その下半分の外周部分は、それぞれ火珠と水珠の輪になっているとされ、太陽は熱し、月は冷やす働きを持つと説明されている。
 正直、分かったような分からないような説明なのだが、仮に図示すると以下のようになるかもしれない。(自信無し!)

syumi-15.jpg


 日蝕や月蝕が起こる原因は、海に住む阿修羅の仕業として説明されている。
posted by 九郎 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 須弥山 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック