blogtitle001.jpg

2009年12月28日

漫画の中の雑賀孫一

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗などなど、戦国武将の「定番」といえる人々については度々著名な漫画家の作品の題材になり、そうした作品を目にする機会も多々ある。
 しかしわれらが雑賀孫市が漫画に登場する機会ははるかに少なく、せいぜい信長伝の敵役として少々顔を出す程度だ。
 孫市が登場して主役級の活躍をする有名漫画となると、ほとんど見当たらなくなるのだが、そんな中から一作紹介してみよう。



●「修羅の刻(とき)―陸奥円明流外伝」川原正敏(講談社)
 人気格闘漫画「修羅の門」の外伝。本編の主人公・陸奥九十九は千年以上続く一子相伝の古武術の継承者と設定されているのだが、外伝ではその主人公の祖先が、それぞれの時代の有名な歴史上の人物と絡み織り成すドラマを、表の歴史には現れない「秘史」として楽しむ趣向になっている。単行本11巻〜13巻が戦国時代のドラマに費やされており、双子の陸奥継承者候補が織田信長や雑賀孫一と関わりを持つ構成だ。われらが孫一は戦国最強の武器、鉄砲の使い手として、双子の主人公の片割れと戦う。つまりは戦国最強の人物として登場する訳で、マイナーな扱いを受け易い孫一としては破格と言える抜擢だろう。
 孫一の人物造形は基本的には司馬遼太郎版「孫市」を踏襲しており、自由を愛し、本願寺の信仰は持たないと設定されている。一番大きな相違点は石山合戦のさなかに作中の孫一は死亡し、信長によってその首を晒されることになる点だろう。
 雑賀「孫一」という名前の表記を見てもある程度わかるのだが、作者はかなりの程度史料に当たった上で描いているらしく、孫一の晒し首シーンでは注記として「宣教卿記にその記述がある。また、これ以降史書に登場する孫一は、その息子と思われる」と記している。
 確かにそうした文書は存在するのだが、石山合戦の時点で実在の「鈴木孫一」が死亡した可能性は、おそらくきわめて低い。その説をとる学者・研究者もおらず、物語の中で採用している例も本作以外には皆無だろう。
 もしかしたら作者本人も、史実としての可能性は低いと分かった上で、架空の古武術「陸奥圓明流」の物語としてのリアリティや整合性を優先させ、敢えてそうしたのかもしれない。
 しかし「修羅の刻」はかなり売れている作品なので、今後は「孫一は信長との合戦中に死亡した」という描写のフォロワーが出てくるかもしれないし、そうした物語の筋立てに思い入れを持つ読者も増えていくかもしれない。
 通俗の物語や稗史の世界なら、それはそれでよい。物語というものは「面白ければ正義」の原則でOKだ。ただ、読む方は史実とは全く違うことだけは理解しつつ、楽しむのが良いと思う。

 作中の孫一が、信長を最も苦しめた男として描かれている点や、鉄砲の使用に際して「弾込め役」と「撃ち手」に分業している描写などは、綿密な調査が生きている部分だとは思う。
posted by 九郎 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 和歌浦 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック