雑賀衆を扱った小説をまた一つ、紹介しておく。
●「海の伽耶琴 雑賀鉄砲衆がゆく(上)(下)」神坂次郎(講談社文庫)
雑賀孫市の息子(と設定されている)雑賀孫市郎を主人公にした小説だが、主人公以外の登場人物や、歴史背景の描写が大半を占めている。
戦国〜江戸期に書かれた様々な文献を大量に引用しつつ、その合間合間にストーリーが挿入される構成になっているので、エンターテインメントとして小説を楽しみたい読者にとっては、やや「物語が弱い」と感じられるかもしれないが、雑賀衆やその周辺についてより詳しく知りたいと思う読者には、非常に参考になる。
雑賀衆に関する参考図書1で紹介した鈴木真哉の著書二冊「戦国鉄砲・傭兵隊―天下人に逆らった紀州雑賀衆」「紀州雑賀衆鈴木一族」は様々な伝承の中から史実として確実なものだけを抽出していく方法を取っていたが、こちらは「過去に語られた雑賀衆」を最大限に集積し、隙間を想像力で埋めていくという方法を取っている。
上巻では「石山合戦」から雑賀衆が崩壊する「太田城水攻め」までが描かれており、孫市の出番も多い。石山合戦以降、雑賀衆が完全に分裂し、孫市が宿敵であるはずの信長・秀吉方に付くという、一見「寝返り」ともとれる史実は、雑賀衆と孫市を愛する多くの人々にとって複雑な思いで受け取られるのだが、この作品内では孫市に代表される沿岸部の「流通業者」と、雑賀内陸部の農業主体の地域との感受性の差が、その後の分裂につながったと分析されており、非常に説得力がある。
下巻では自治崩壊後の雑賀衆が描かれており、ようやく主人公・孫市郎が物語の中心になっていく。秀吉の国内統一、朝鮮出兵に従軍する雑賀鉄砲衆残党が、最後には秀吉に敵対していくところで終幕するのだが、このあたりは「伝承の狭間から立ち上ってきたリアルな夢」と言った趣だ。
著者は和歌山に住み、自身も火縄銃を打つというだけあって、雑賀の言葉や気風、鉄砲戦術の詳細を究めた描写が非常にリアルだ。小説冒頭でいきなり2ページにわたって鉄砲射撃の手順が解説されたり、雑賀衆が夜目遠目を効かせるために、地元の魚の肝を食べたりといった描写はこの著者ならではで、雑賀衆に興味を持つ人はそこだけでも一見の価値があるだろう。
現在、新本では見つからないようだが、Amazonでの入手は容易な模様。
2010年01月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック