
だいこくさまは七福神のお一方。
打出の小槌を持ち、袋を担ぎ、俵の上に立ち、顔をくしゃくしゃにして笑う。古い木像が神棚や台所に安置され、煤をかぶり、鈍く黒光りする姿は、広く民衆に親しまれている。
現代においても「どちらさまかは知らないけれど、なにやらありがたい神様」として、数々のキャラクターグッズにもなっている。
だいこくさまはどこから来たのか?
だいこくさまはなぜ笑う?
だいこくさまはなぜ「だいこく」なのか?
またひとつ、とりとめのないモノガタリが、はじまりはじまり。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
結構むかしですが、縁日草子の仏教関連の記事は読み漁ってたので、ここら辺の記事も
拝見してましたよ〜
私の方のブログは暫く更新が滞ると思います。文殊院はほぼ完成してるんですけど、、
うp始めるのは10月下旬からの予定です。
でわ
文殊院もコンプリートですか!
胎蔵曼荼羅の最外院より内側は、けっこう似たルックスの仏様が多くなってくるので、また違ったご苦労があると思いますが、いい感じで進めてらっしゃるようですね。
更新を楽しみにお待ちしています!