blogtitle001.jpg

2006年07月07日

紙(カミ)

 7月7日。台風が沖縄に接近し、全国的に雨模様。
 七夕ではあるが、星を眺める雰囲気ではない。
 もっとも、私の住む都市部の夜空は、天の川を眺めるには明るすぎるのだが。
 ふと思い立って、子供の頃に七夕飾りで作った「天の川」をもう一度やってみたくなった。

77-01.jpg

【作り方】
@折紙(薄い紙なら何でも良い。コピー用紙は厚い)を用意する。
Aいわゆる「屏風折り」にする。
B鋏で左右から互い違いに切り込みを入れる。
 切り込みは深いほど良く、間隔は狭いほど良い。
C丁寧に広げ、縦に伸ばして完成。

 伸ばす時の気持ち良さ、網目模様のリズム感が、子供の頃はじめて作った時の感激をよみがえらせてくれる。


 作ってみると「これ、同じ仕組みで色々出来んかな?」と思いついた。

77-02.jpg

【作り方】
@折紙を四分の一の四角、さらにその半分の三角形に折る。
A左右から互い違いに切り込みを入れる。
B〜C丁寧に広げてみる。

 作る前にはどんな形になるのか見当もつかなかったが、完成してみると、クラゲのような、御幣のような、不思議な立体が出来上がった。


 紙を折る
 紙を切る
 紙を組む

 日本には紙を使った造形がたくさん伝えられている。
 どれも基本原理は簡単で、技術的には誰にでも習得できるものだ。
 紙の造形は本当に面白く、私も色々ハマって楽しんできた。
 カテゴリ「紙(カミ)」では、そういうアレコレや参考図書を紹介して行きたい。


 七夕の夜に、思いつきで新カテゴリを。
posted by 九郎 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック