blogtitle001.jpg

2011年07月21日

夏休みの工作に信長の「鉄甲船」を!

 誤って記事を一つ消してしまった(泣)
 せっかくをコメントをくださったtenjin95さん、ごめんなさい!


 というわけで、本来は続きの記事なのだが簡単に経緯を説明しておく。
 よく行くホームセンターで夏休みの工作セットのコーナーに視線を吸い寄せられた私は、その中に海賊船を作ることができるものを発見。
 ふと、「これをベースに信長の鉄甲船を作れんかな?」と思い立つ。
 鉄甲船はいずれがっちりした模型で再現してみたいのだが、それはいつの日になるか分からないので、まずは気楽に「夏休みの工作」で。
 世のお父さん方も大注目の工作「鉄甲船」物語、始まり始まり!
(以上、削除してしまった記事のあらすじ)


 実際の工作にはまだ入れないのだが、まずは組み立てキットのセット内容を確認。



●「海賊船自由工作組立キット」(海洋ものがたり)

 船体に使う船型の木材と、ゴム動力のスクリュー、各種端材、ペーペー、ボンド、ビニールシート、各種シールがセットになっている。
 作例では海賊船、漁船、タグボートの作り方が解説書に掲載されており、どれもなかなかかっこよくて、私の中にいまだに残留する小学生マインドを刺激される。
 ノコギリを使用する局面もあるが、本格的なものではなくノコギリ状のカッターで十分間に合う。まず小学生高学年なら自力で完成できるだろう。
 セットの箱の裏面を、参考画像として紹介しておく。

umi-06.jpg


 完成品を飾るだけならとくに問題はないが、実際に水に浮かべて走らせたいなら、いくつか注意点がある。
 
 まず、ペーパーがけの問題。
 木材なので、木口(切り株の年輪が見える面)にあたる所は、念入りにペーパーがけをしておこう。そのままだと着色や接着、ニス仕上げのときにギザギザして汚くなる。
 その時、ペーパーを持って本体をこすってもなかなからちが明かない。
 机にペーパーを敷き、本体の方を持って削るか、ペーパーを角材に巻きつけて使うと、面がはっきり出ていい感じになる。
 この辺りは大人が実演してみせると、子どもは素直に感心して尊敬してくれたりする(笑)
 三十代から四十代男性の中に星の数ほど存在する元ガンプラ少年の皆さん、腕の見せ所ですよ!

 次にボンドの問題。
 通常手に入り易い木工用ボンドは、使い易くて強度もあるのだが、残念ながら耐水性はない。
 乾燥後も長時間水に浸かると、外れてしまうことがある。
 このセットの場合は、直接水に浸かるのは主に船体ベースの部分なので、たっぷりボンドをつけて強力に接着すれば、20~30分水に浮かべる程度なら耐えられると思う。
 完成後にラッカースプレーで仕上げをすれば、多少耐水性は上がる。
 スプレーについては後述。

 次に、絵の具の問題。
 通常の水彩絵の具やポスターカラーだと、当然ながら乾燥後も水に溶けるので、透明ニス仕上げをしなければならないが、文具店やホームセンターで手軽に入手できる透明ニスの大半は、耐水性ではない。
 一番手っ取り早いのは、クリアーのラッカースプレーで仕上げることだが、有機溶剤使用のスプレーなので、小学生が作る場合はここでもお父さんの出番になるだろう。
 ペンキや模型用塗料、アクリル絵の具ならニス仕上げはパスしてもいいが、木工用ボンドの耐水性の問題もあるので、一応ラッカースプレーを吹いておくのがお勧め。


 そのまま作っても夏休みの工作としては十分成立するだろうが、当ブログではなんとか「鉄甲船(のようなもの)」をでっち上げるのが目的だ。
 工作の土台になる船型の板は、以下のような形状になっている。
 かなりいい加減な図面だが、1センチの升目をとってあるのでサイズの参考にしてほしい。

umi-05.gif


 一応、このベース木材はこのまま使用する方針でいく。

 工作でもプラモでも、または創作作品にも言えることだが、あまりに理想を追いすぎると永遠に完成しなくなる。
 性格的に几帳面で完璧主義者であることは、悪い方に働くと「結局なんにも完成しない」という結果につながる。
 手持ちの材料をなるべくそのまま使い、ある意味「手を抜き、楽をする」ことが作品の完成には必要だ。

 戦国軍船を特徴づける箱型の矢倉をこのベースの上に乗せるわけだが、それを何で作るかが思案のしどころだ。
 鉄甲船だから実際に鉄で作る方法もある。
 薄手のスチール製の空き缶を金切り鋏で切り開いて使用すれば、重量の問題はなんとかなりそうだが、子どもに勧めるにはちょっと難易度が高い気もする。

 夏休みの工作っぽくするなら、割り箸やマッチ棒、竹ヒゴなんかも使い易い。
 昔は「アイスの棒」なんかも集めたが、最近はセットで売っているのでそれを買ってもよい。


●「スティックブロック」

 今後、鉄甲船そのものの資料整理をしてから、八月後半には制作開始する予定。
 
 普通に組み立てて海賊船にする場合は、この記事を参照してください。

 追記:8月22日から、鉄甲船工作開始!
posted by 九郎 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック