blogtitle001.jpg

2012年03月08日

試作おりがみ「雑賀鉢」

 雑賀鉢と呼ばれる、戦国時代の雑賀衆などがよく着用していた兜を、おりがみで試作し続けています。
【雑賀鉢関連記事】
 雑賀鉢
 雑賀鉢2
 雑賀鉢3
 
 雑賀鉢は何枚かの鉄板を組み合わせた質実剛健な造りで、独特のカッコよさがあります。
 形状は様々なのですが、特徴の一つに「置き手拭」と表現される頭頂部の鉄板があって、それをおりがみでどう再現するかがポイントになります。

 今回は以前、こちらの記事で紹介した折り方をアレンジして、試作してみました。

kabuto-24.jpg


 おりがみ兜には様々な種類がありますが、だいたい頭頂部が「とんがり頭」になるものが多いです。その尖った部分を少し後方に折り曲げ、立体的になるように各所を調整していくと、なんとか「置き手拭」らしき形状が現れてきます。
 元の折り方の「つの」の部分を前方に折りたたんで、「眉庇」の部分を表現すると、けっこう雑賀鉢の雰囲気が出てきました。

kabuto-25.jpg


 今回の折り方では「しころ」の部分が小さくなりがちなので、そのあたりをなるべく大きく、後部まで連続して見えるようにするのが、今後の課題です。

kabuto-26.jpg


 60cmの正方形から折れば子供用、70cmなら大人のかぶれるものが折れそうです。
 大きなサイズでも、黒の画用紙から折れば、強度は十分つきます。
 鋏による切り込みはありません。

 そこそこ納得できるようになってきたので、一度紹介。

 これまでのおりがみ兜のまとめ記事はこちらです。
posted by 九郎 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック