blogtitle001.jpg

2006年12月23日

弘法と筆の微妙なカンケイ

 「弘法筆を選ばず」という、有名なことわざがある。
 書の名人であった弘法大師空海のようなお方は、どのような筆を使っても素晴らしい字を書くことが出来る。よって、技術に優れた人は道具の良し悪しに関わらず、腕を示すことが出来るという意になる。

 このことわざが正しいことは経験的にわかる。私はこれまで何人もの絵画・造型の達人のお仕事を現場で拝見したことがある。達人の皆さんは、手遊びにその辺の素材を使って、巧みに腕前を披露されていた。
 しかし、ここで少し注意を払いたいのは、そうした達人の皆さんは「筆」つまり道具に、一方ならぬこだわりをお持ちだったということだ。

 例えばある作家が、手書き原稿からワープロに乗り換えると微妙に文体が変わり、文体が変わると作品の空気も変わってくるということは、よくある。最近なら、ある漫画家が手描き原稿からCGを導入して、画風だけでなく作風自体が変わったという事例もけっこうある。

 作品は道具・手法の特性にも影響を受けつつ成立する。だから「弘法筆を選ばず」は一面の真実ではあるけれども、「筆」はやっぱり重要なのだ。
 ちなみに弘法大師の書と伝えられる作品には、様々な作風が存在するようだ。



●岡本光平の文字を楽しむ書(岡本光平, 夢枕獏, 戸田菜穂)

 この本はNHKの「趣味悠々」シリーズのテキストだが、様々な書の技法の例として、弘法大師の作品が取り上げられている。
 この番組を見て、私は「弘法筆を選ばず」という言葉の受け止め方が、それまでとガラッと変わってしまった。
 なんとなく、この言葉から「空海はどんな筆を使っても一定の書を書いていた」というイメージを持っていたのだが、実際は「どんな筆であってもその持ち味を生かして自在に操り、バラエティに富んだ書を生み出した」ということなのではないか?
 書は全くの素人なので詳しくはわからないけれども、そんな印象を受けた。
posted by 九郎 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 神仏絵図覚書 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック