blogtitle001.jpg

2014年03月05日

おりがみ雛人形2014 大名籠

 記事にするのが遅れてしまいましたが、まだ旧暦3月3日には間があるということで……

 当ブログで毎年じわじわ作り続けているおりがみ雛人形シリーズです。
 これまでのまとめはこちら

 今年は小道具の一つとして、「大名籠」を折ってみました。

hina2014-01.jpg


 15センチの100均千代紙から適当な柄のものを選んで折ってみました。
 基本は折り鶴なので、手のひらサイズのものができます。

 折り方は以下の本を参照。
 伝承おりがみの「籠」を多少改良した作品のようですね。


●「おりがみ日本の四季 (新・おりがみランド)」桃谷好英
 これまでにも何度か紹介してきた本の改訂版で、こちらの方が掲載されている折り方が増えているようです。
posted by 九郎 at 09:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> 管理人様

紹介されている御本、確かに使う機会が増えてきました。丁寧に作り方が書かれている折り紙本の一つだと思っております。
Posted by tenjin95 at 2014年03月05日 19:15
tenjin95さん、コメントありがとうございます。

季節の行事と折り紙は相性が良くて、使い道が多いですね。
「おりがみ日本の四季」は、難易度がほどほどで仕上がりも満足感のある作品が紹介されているので、人に勧めやすいです。
Posted by 九郎 at 2014年03月06日 08:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック