以前紹介した団扇太鼓もその一つだ。
この一年は百均の木箱を使った弦楽器にハマっていたが、昨年は一時、団扇太鼓等の打楽器に関心があった。
寒くなってくると、たまに参加している反原発デモで弦楽器を弾くのが辛いという事情もあった。
そこそこ大きな音が出て持ち運びにも無理がなく、しかも安く簡単に作れる楽器となると、選択肢は絞られてくる。
DYI楽器の中では人気の高い「カホン」がその一つだ。
カホンは木でできた椅子のような直方体に、サウンドホールが空いたごく簡単な構造の打楽器だ。
実際、椅子のように腰かけ、両手や踵を使ってリズムパターンを刻む。
メインの打面はサウンドホールと反対側の正面で、内部裏側にドラム的な「ダシッ!」とか「バシャッ!」とかいうような音色を加えるための細工が施してある。
叩く場所によって音が違い、様々に叩き分けることができる。
楽器自体は物凄くシンプルな作りなので、奏者によって演奏法は十人十色だ。
私は例によって素人の蛮勇を奮い、通常のカホンを前後に半分のサイズにぶった切ったモバイル版をでっち上げてみた。

マンダラマークがついているのが正面のメイン打面。
側面に持ち運び用の取っ手が見える。
裏面にはサウンドホール。

サウンドホールを覗くと、メイン打面裏の仕組みがある。
スナッピーというドラムのパーツを半分に切断して張り付けてあり、これが「ダシッ!」という音色の元になっている。
調べてみるとカホン作りにも色々流派があるのだが、私は一番簡単だと思われるこの方法を選んだ。
打面の板は接着せずにネジ止めにするのが主流のようだが、今回は塗装したかったので接着する方を選んだ。

下面にはホームセンターで入手したゴム製のストッパーをつけてある。

サイズは約30cm×15cm×45cm(通常サイズは約30cm×30cm×45cm)で、けっこう鳴るものができた。
木材が余ったので、ついでにミニサイズのものも作ってみた。
こちらは約20cm×20cm×25cm。
子供椅子くらいの大きさだが、大人でもなんとか座って叩ける。


まあ、音色を追求し出すと果てしなく奥は深いのだろうけれども、素人工作でそこそこ鳴らすという意味では、カホンは難易度が低くてチャレンジしやすい楽器だと思う。