blogtitle001.jpg

2014年12月20日

剣術と劇画、奇跡のフュージョン

 年末年始にかけて、まとまった分量の本やビデオ等の鑑賞を考えている人も多いと思うので、いくつかお勧めの作品を紹介していきたいと思う。
 まずはごく最近作の中から掘り出し物を一つ。


●「剣術抄1、2(完結)」とみ新蔵
 超ベテラン劇画師による異色の剣術ものである。
 「月刊コミック乱」連載で、私は当初この雑誌を「雑賀六字の城」という作品目当てに読んでいたのだが、途中からこちらの作品の存在感がどんどん増してきて、「六字の城」連載終了後も「剣術抄」が楽しみに雑誌を読み続けるはめになった。
 剣術をテーマにした作品は星の数ほどあるけれども、この作品の特異さは、劇画師自身が「術理としての剣」に熟達している点にある。
 時代・歴史小説家が剣道や居合いの有段者であったり、砲術を修めて作品にリアリティを持たせている例はけっこう多いが、本作の著者とみ新蔵の場合、そうした「現代武道」とはまた違うアプローチの「術」の実践者である。
 連載中から「甲野善紀さんの言説と共通点があるな」と感じていたのだが、あとがきによれば、やはりその流れを汲んでいたようだ。
 小説であればその表現法の特性として、「心・技・体」のうち、やはり「心」の部分の描写に傾斜しがちになるのだが、実践剣術と超絶画力の両方を身に付けた劇画師の手にかかれば、「技・体」の部分に関しても存分に描き尽くすことが可能になる。
 かくして空前絶後、地味と言えばとんでもなく地味なテーマながら、これまで見たこともないようなスーパーリアリズムによる剣術劇画が誕生したのである。
 文字通り皮一枚の差が生死を分ける、ミリ単位、0.1秒単位の間合いの攻防、体捌きの妙が迫真のペンで描ききられている。
 そこには漫画的な「絵になる」大技・美技は何一つ登場しない。
 あとがきによると、テーマの地味さについては著者ご自身も自覚していたようで、担当編集者とも相談の上「様子見」しながらの連載開始であったらしい。
 作品前半に見られる「お色気」や「SF的設定」も、そうした「様子見」の一環であったのかもしれないが、全てメインテーマの「術」の描写に繋げていき、連載を軌道にのせた手腕はさすが超ベテランの貫禄だ。
 一見エッセイ風にすら見える飄々とした趣の作品だが、文字や映像による剣術描写の、掛け値なしで一つの極北と言えるのではないかとすら思う。
 もちろん雑誌連載のエンタメ作品なので、とくに武術経験のない人であっても、何が「剣術」のリアルであるかという面白さは十分に読み取れる内容になっているはずだ。
 しかし、この作品の凄みは武術を「やる方」の読者により強く感じ取れるはずだ。
 私も一応スポーツ剣道の段位を持っており、甲野善紀さんの著作を参考に自分なりの歩き方などを練ってきたのだが、もっと本格的に「やっている」人であれば更に興味深く読めるのではないかと思う。
 もっと言えば、武術を文字や絵で「描く方」の人にとって、鋭利な剣先を突きつけられるように感じられるかもしれない。
 
 2014年発表の漫画の中では、縁日草子イチオシ作品である。

 更に付記しておけば、とみ新蔵先生の実兄で、こちらも超絶画力を誇る劇画鉄人・平田弘史先生の作品も、私のお気に入りサイトである電脳マヴォでいくつか無料公開されている。
 凄絶という言葉がこれほど似合う作家・作品は他になく、時間があれば必見である。
posted by 九郎 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 神仏絵図覚書 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック