ものをつくる、絵を描くと言う行為にも様々な種類がある。
実在のものを「再現」しようとする場合。
存在しないものを「表現」しようとする場合。
そしてそうした作品を「修復」しようとする場合など。
例えば「神像・仏像」というものを考えるとき、お釈迦様は一応実在の人物とされているが、約2500年前に実在したお釈迦様の容姿は、おそらく現存するどの釈迦如来像とも全く似ていないだろう。
釈迦如来像は「悟りを開き、輪廻の輪から解放された人物」という、ある意味でファンタジーの設定を、いったん「まこと」であると信じ、そこから逆算して容姿を「まことらしく」思索した上で表現したものだ。
その他様々な仏菩薩の尊像は、この世に物質的に実在したことはない神仏を、「あるとすればこのような姿であろう」と仮定したり、あるいは仏道修行の途上に感得した姿を形に定着させたものだ。
だから多くの仏像は、作られた当初はこの世のものならぬ鮮やかな原色で彩られている。
くすんだ灰色の現実世界を超越した、神仏の世界を表現するための極彩色だ。
有名な興福寺の阿修羅像も、元は華麗な赤の体色で、まるで現代インドの宗教画のような雰囲気の武神であったことがわかっている。
いったん表現された神仏像は、時間経過とともにそれ自体が神仏の宿る聖なるモノ、または神仏そのものとして受け止められるようになる。
表現された「像」が、「実物」になるのだ。
信仰の対象となった神仏像は、極力「現状維持」の努力が払われる。
大きな破損は原状復帰が行われるが、それ以外の経年変化、色の古び・退色は、変化したその状態が尊重される。
修復と言うなら色も元の鮮やかな色に戻すべきではないかという考え方もあるが、例えば先に挙げた阿修羅像クラスになると、破損の修復以外の「塗りなおし」などは誰も望まない。
あくまで「永遠の少年」を思わせる現在の外観の保存が望まれるのであって、造られた当時の生々しい武神として再現されることはないだろう。
古い仏像の修復ポイントには、わざわざ「古びた色」を塗って周囲に馴染ませる。
これは、プラモデル制作時に行う「ウエザリング」等の塗装表現と、質的には同種のテクニックだ。
信仰の対象としての像を修復する際、ある意味で上っ面だけの「嘘」の表現を施さなければならないというのは、考えてみれば不思議なことだ。
もう一歩踏み込むと「修復」と言う行為は、決して「完全に元の状態に戻すこと」を意味しない。
もちろん一般参拝者が見て「元通りだ」と感じられなければならないのは当然なのだが、実際の作業は違う。
後の世の修復家が見て、どこからどこまでが元の作品で、どこからどこまでが後世の修復なのかはっきり分かる修復で、しかも素人目には「元通り」であるということを両立させなければならないのだ。
仏像や芸術作品の「修復」について関心のある人は、下記の二冊をお勧めしておく。
●「仏像は語る」西村公朝(新潮文庫)
●「岡本太郎『明日の神話』修復960日間の記録」吉村絵美留(青春出版社)
サブカルチャーの世界でも、仏像というモチーフは人気だ。
有名どころの仏像はほとんど全て、一度はガシャポンや食玩のフィギュアになっている。
固定ポーズの再現フィギュアだけでなく、全身の関節がフル可動するアクションフィギュアまで発売されていて、人気のジャンルになっている。
●リボルテックタケヤ003 阿修羅 ノンスケール
ABS&PVC製 塗装済み アクションフィギュア
こうした「仏像フィギュア」は、果たして「玩具」か「仏像」か?
私は、それは持ち主の意識次第だと思う。
そもそも「フィギュア」という呼称が新しいだけで、仏像の量産モデル自体は大寺院のおひざ元の土産物屋などで、かなり昔から売られていたし、鋳造の豆仏はアジアで広く流通している。
玩具だと思えば玩具、仏像だと思えば仏像。
結局、そこ以外に分かれ目はないのではないだろうか?

2016年09月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック