今年も小道具を一つ作ってみました。
これまでのまとめはこちら。
箪笥と火鉢です。
大きさ比較のためにカッターナイフを置いてあります。

箪笥は一応、引き出しも可動です。

箪笥の折り方はネットで公開されているものを参照しました。
とくに雛人形に限定した箪笥ではなく、一般的な家具としての折り方ですが、色合いを考えれば雛祭っぽくなりますね。
火鉢の方は、伝承おりがみ「つのこうばこ」の、飾り部分を畳んで見立てています。
火鉢そのものの立体的な伝承おりがみもあるのですが、形が安定しにくいようなので今回は使いませんでした。
最初に折った雛人形がそもそも小さく、それにスケールを合わせるためにここ数年の小道具類は苦戦してきましたが(おっさんの視力的に)、今回はそこまで小さくない家具なので一安心。
折り方もネット公開されており、さほど難しくありません。
おりがみ雛人形のおまけとしてお勧めです!