メディアミックスの在り方の一形態で、他のジャンルの作品をマンガに変換(コミック化)することを指す。
コミカライズの場合、マンガはあくまで派生作品である。
1953年に日本でTV放送が始まったごく初期段階から、メディアミックス的な作品展開はあった。
多人数を対象に無料で視聴できるTVでの露出は、ながらくメディアミックスの中でも重要なパートを占めてきたのだ。
そしてその当時から、今でいう「コミカライズ」にあたる、TV番組のマンガ化も行われていた。
例えば現在でも人気の「月光仮面」は、川内康範の原作で1958年にTVドラマとしてスタートし、並行して貸本や雑誌連載のマンガ版も制作されていた。(雑誌連載版は開始当初、後に「エイトマン」で人気を博す桑田次郎が作画を担当していた)
日本の子供向けTV番組は、長らく雑誌連載マンガと濃密な関連を持ってきた。
コミカライズとは逆に、マンガからスタートしてアニメや特撮番組に派生した作品も多数にのぼる。
そもそも日本初の30分枠TVアニメ「鉄腕アトム」は、監督である手塚治虫自身が雑誌連載していた同名作品をアニメ化したものだった。
その成功を受けて制作された初期TVアニメの多くは、原作マンガの人気が先行する「アニメ化作品」である。
60年代の「人気マンガを原作とするTVアニメ」には、例えば以下のようなものがある。
【鉄腕アトム】(手塚治虫)
1963年1月〜1966年12月、全193話(モノクロ)
【鉄人28号】(横山光輝)
1963年10月〜1966年5月、全97話(モノクロ)
【エイトマン】(平井和正/桑田次郎)
1963年11月〜 1964年12月、全56話(モノクロ)
【サイボーグ009】(石森章太郎)(劇場版1966年)
1968年4月〜9月、 全26話(モノクロ)
【ゲゲゲの鬼太郎】(水木しげる)
1968年1月〜1969年3月、全65話(モノクロ)
雑誌掲載マンガの人気作品がTVアニメ化され、メディアミックスで更に人気が沸騰するという形は、少年マンガのヒットパターンの王道として今に続いている。
人気マンガのアニメ化が相次いだ60年代だが、もちろんマンガを原作としないTV独自の子供番組も多く制作されていた。
現在でも人気の「ウルトラマン」第一作が制作されたのもこの頃だ。
【ウルトラマン】
1966年7月〜1967年4月、全39話(カラー)
ウルトラマンのシリーズは70年代にかけて継続し、コミカライズ作品も多数制作された。
1970年代に入り、子供向けTVアニメや特撮番組が定着する中で、TVアニメの企画先行でマンガ家が作品を制作するという流れが出てきた。
以下に現在でも人気が継続している作品を挙げてみよう。
【仮面ライダー】(石森章太郎)
1971年4月〜1973年2月、全98話
【デビルマン】(永井豪)
1972年7月〜1973年3月、全39話
【マジンガーZ】(永井豪)
1972年12月〜 1974年9月 、全92話
【ゲッターロボ』(永井豪/石川賢)
1974年4月〜1975年5月、全51話
【秘密戦隊ゴレンジャー】(石森章太郎)
1975年4月〜1977年3月、全84話
これらのTV企画先行作品は、マンガ版とTV版の間に「主従関係」は無い。
マンガ家の名前は「原作者」とクレジットされ、ほぼ同時進行で「原作マンガ」も雑誌掲載されたが、必ずしも同一内容ではなく、TV版とマンガ版でそれぞれ別の展開になることも多々あった。
アニメより制約が少ない分、「原作」が暴走し、ほとんど別作品のようになることすらあった。
この「暴走する原作」というテーマは、記事をあらためて述べてみたい。
こうして並べてみると、たった数年間に仮面ライダー、スーパーロボット、スーパー戦隊のフォーマットが出揃ってしまっているのが凄まじい。
これに同時進行でシリーズが制作されていたウルトラマンと、70年代の最終ランナーとして現れた「ガンダム」を加えると、更に壮観である。
日本のとくに男の子向けエンタメの基礎は70年代で完成してしまっている感すらあるのだ。
(続く)