60年代から始まるTVアニメとのメディアミックスは読者を開拓し、マンガを読む習慣を持つ年齢層は次第に広がっていった。
少年誌が青年読者にも購読されるようになったのはこの頃のことだろう。
読者の年齢層が上がると、内容にも「歯ごたえ」が求められ、必ずしもハッピーエンドでは終わらないシリアスなストーリーが描かれるようになった。
終末ブームの世相も背景にしながら、この時期の作品には幾多の「世界滅亡」が描かれ、前回記事では後続作品への影響の大きさから「幻魔大戦」「デビルマン」の二作を例として紹介した。
そして世界滅亡とまでは行かなくとも、主人公の死や破滅が描かれる作品も数多くあった。
70年代前後に青年層に支持され、「青年の死」が描かれた作品の中で、後続作品に多大な影響を残した作品の例としては、「カムイ伝」「あしたのジョー」が挙げられる。
前回紹介した二作品と共に、以下に制作年と当時の作者の年齢をまとめてみよう。
(「幻魔大戦」については続編の「新幻魔大戦」と一連のものとして扱っている)
【カムイ伝】(1964〜71年)
白土三平(32〜39歳)
【幻魔大戦】【新幻魔大戦】(1967年、1971〜74年)
原作:平井和正(29歳、33〜36歳)
マンガ:石森章太郎(29歳、33〜36歳)
【あしたのジョー】(1968〜73年)
原作:高森朝夫=梶原一騎(32〜37歳)
マンガ:ちばてつや(29〜34歳)
【デビルマン】(1972〜73年)
永井豪(27〜28歳)
多少のバラつきはあるものの、以下のような共通点が見受けられる。
・70年代前後、青年層に支持される。
・シリアスでリアルな展開の末、主人公の「死」が描かれる。
・作品制作中に絵柄がリアルタッチに変化する。
・描き起こされた時点の作者の年齢が三十歳前後。
このような傾向から、仮説というか、いつもの如く与太話を展開してみよう。
商業誌のマンガ家やマンガ原作者のデビューは早く、十代から二十代前半であることが多い。
初期には読者と「同年代」的な感性の作品で腕を磨き、実力を蓄積する。
(早熟な場合はこの時期からヒットを飛ばす)
そして幾多の淘汰を超え、構成力や画力が向上し、体力的にも十分残された三十歳前後のタイミングで、「完全燃焼」の作品が生まれる……
週刊マンガ誌を追っていると、そんなケースを目にすることが多い。
若くしてデビューしたマンガ家はある意味「純粋培養」で、実体験と言えるのは「マンガを描くこと」だけだ。
アラサーくらいの年齢で一度「元々持っているもの=青少年期の感性」が全部吐き出され、作中の主人公と共に、表現者として一度死ぬ。
それで本当に燃え尽きてしまい、作品が描けなくなるマンガ家もいる。
読者の方も、少年期から青年期にかけて、心の在り方が変化する。
青年はいずれ大人にならざるを得ない。
自分というものが一度リセットされ、疑似的な死と再生を経なければならない刻限が迫ってくる。
そうした不安定な時期に、同じようにもがく作者と作品は、心に深く刺さりやすい。
鮮烈に描かれた「青年の完全燃焼の死の物語」は、民俗を喪失した現代の青年に、疑似的な通過儀礼として機能しているのかもしれないのだ。
少なくとも私には、その心当たりがある。
とりわけ「主人公の死」と「世界の終り」が同期した終末サブカルチャーは、危うい魅力を持っている。
いつの時代も青年は自分しか見えていないものだ。
今の自分が無くなるなら、この世界も無くなってしまえばいい……
ありがちな短絡だが、それを乗り超え、この泥まみれの世の中で、役を演じていけるかどうかが問われることになる。
そこで道を踏み外せば、ピュアであるほど地獄は深くなる。
本物の物語作者は、「死」や「終末」を描いた後に、そのまま読者を放置したりしない。
必ず蘇って「再生」を描く。
先に挙げた作品で言えば、白土三平は後に「カムイ伝 第二部」を描き上げた。
平井和正と石森章太郎は「幻魔大戦」で滅びを描き、「新幻魔大戦」で再生を描いた。
ちばてつやは「ジョー」の直後に「おれは鉄兵」を描き、永井豪は「デビルマン」の直後に「バイオレンスジャック」を描いた。
それらの作品には、前作ほどの衝撃や切れ味はないかもしれない。
それでもしぶとく描かれた作品は、不思議な懐の深さをもって、読者に「それでも死ぬな。しぶとく生きろ」と語りかけるのである。
(70年代マンガについての章、了)