blogtitle001.jpg

2018年03月26日

70年代永井豪の「魔神懸かり」

 70年代、永井豪は「スーパーロボット」というサブカルチャーの巨大市場を産み落とした。
 これはTVアニメ、玩具販売と連動したチームプレイの産物であったが、より個人の力が発揮されるマンガ連載においても、同時期の永井豪は凄まじい作品を連発していた。

 永井豪の出世作とされているのが68年〜72年まで連載された「ハレンチ学園」である。
 掲載誌は当時創刊されたばかりの週刊少年ジャンプで、実写ドラマ化もされたこの作品のヒットにより、雑誌の人気も定着していった。
 当時の少年誌としては「過激」なエロ描写を導入したギャグ作品で、永井豪は「先鋭的なギャグ漫画家」、「週刊少年ジャンプの立役者」として、まずは地歩を築いたのだ。
 今の眼で見るとなんということもないエロ描写も、表現の開拓時代には激しい批判にさらされた。
 各地の教育委員会やPTAから目の敵にされ、焚書に近い扱いも受けたという。
 そうした「魔女狩り」にも似たヒステリックな排斥運動は作品にも反映され、作中の「ハレンチ大戦争編」では、排斥側とレギュラーキャラが激しい殺し合いを演じるまでにエスカレートした。
 他愛のないギャグで始まった作品が、一種の「終末」を描く展開へと暴走したのだ。


●「ハレンチ学園」

 同時期にはもうひとつ、飛び抜けたギャグの傑作が「少年マガジン」に連載されている。


●「オモライくん」
 マンガ史上でも空前絶後の「不潔マンガ」である。
 物乞いの少年を主人公に、徹底的に「不潔」を極めたギャグは、あの筒井康隆が熱烈に称賛したことでも知られる。
 エロとは全く別の意味で、現在なら絶対連載不可能な作品である。
 しかし、汚物で埋め尽くされたストーリーの果てには、「命」の強さ、美しさが輝く感動の最終回が待っている。


 ギャグ作家としての実績を足掛かりに、70年前後からの永井豪は本来志向していたSF作品に傾斜していった。
 その代表が、73年から週刊少年マガジン連載された「デビルマン」だった。
 当時の永井豪の才能と狂気が結晶したような、日本マンガ史上最大級の問題作である。
 テーマがシリアスになり、作画密度が濃くなっていくにつれ、作品で描かれる「終末感」は、さらに強烈に研ぎ澄まされていった。
 前作「ハレンチ学園」でのエロ描写に続き、「デビルマン」ではアメコミ調の筋肉描写、血がしぶき肉が引き裂かれる激しいバイオレンス描写が導入された。
 永井豪は、少年誌における性と暴力の表現の開拓者であったのだ。

 私は14歳の頃、はじめてこの漫画版を読んだ。
 初出時からはかなり年数がたっていたが、昔は今よりずっと書店の本の回転が緩やかで、過去の名作が店頭に健在だったのだ。
 それまでにも石川賢マンガ版「ウルトラマンタロウ」や、TVアニメの「デビルマン」「マジンガーZ」「ゲッターロボ」などは大好きだった。
 私の世代は永井豪率いるダイナミックプロの作風で育ったような所があったのだが、漫画「デビルマン」の衝撃は、それまでとは全くレベルが違っていた。
 子供の頃好きだったアニメ版とは、基本設定に共通点はあるものの、ビジュアルもストーリーも完全に別物だった。
 凶悪なデーモンの合体を受け、狂った破壊衝動と正気の間でのた打ち回る主人公・不動明。
 悪魔と合体しつつも、最後まで自分自身の精神を守った主人公の姿は、読んだ当時の14歳という年齢のもたらす不安定な心身と同期して、まるでわがことのように感じられた。
 貪るように何度も繰り返し再読したため、コミック全五巻の内容を全て頭の中に再現できるようになった。
 寝ても覚めても「デビルマン」のことを考え続け、街中で「ビル・マンション」と書いてある看板が視界に入ると思わず振り返ったこともあった(笑)
 もちろん絵の模写もたくさん描いた。
 今風に言うなら完全に「中二病」なのだが、読むこと、描くことで癒される何者かが、確実に当時の私の中にあったのだ。
 私が「14歳の狂気」を乗り切れたのは、この漫画「デビルマン」のおかげと言っても過言ではない。
 
 今現在「自分の中の凶暴な何者か」と対決中の少年少女には是非手に取ってほしい本作だが、入手の際には注意が必要だ。
 多くの加筆バージョンや続編が刊行されているので、なるべく初出に近いものを手に取ってほしいのだ。
 敬愛してやまない永井豪先生には大変申し訳ないのだが、この作品ばかりは加筆が入る度にバランスが悪くなっていくように感じる。
 絵描き目線で言えば、技術的に未熟な(と本人には思える)過去の絵を直したくなる心情は痛いほどわかる。
 しかし作品というものは時として、作家自身にすらうかつに手を出せない、危ういバランスの上に成立した脆く美しい結晶体になるものだ。
 後年の加筆が少ないバージョンで、今現在入手し易いのが、以下の三種である。


●「デビルマン 愛蔵版」永井豪(KCデラックス)
●「デビルマン 全三巻」永井豪(KCスペシャル)
●「デビルマン 完全復刻盤 全五巻」永井豪(KCコミックス)

 そして今回の「画業50周年」を記念して刊行されたのが、以下の三巻完結版。


●「デビルマン THE FIRST」
 連載当時の誌面を、サイズはそのまま、紙質と印刷を高品質にした全三巻。
 本当に長らく待望されていた、この歴史的名作に相応しい仕様の単行本がついに出た!

 序盤の作画にはさすがに時代を感じるが、ストーリーの衝撃は全く色褪せない。
 デーモンの無差別合体、第一次総攻撃を受け、人類が疑心暗鬼から相互に監視し合い、殺し合って自滅していく展開は、テロと分断の時代を迎えた今読むと、改めて慄然とさせられるのである。

 連載時の「デビルマン」は、必ずしも大ヒットした作品とは言えなかったが、後のエンタメ作品に与えた影響は計り知れない。
 現代から近未来を舞台にしながら、神や悪魔や妖怪、科学技術と呪術が混在する「伝奇SF」の世界観は、以後エンタメの一大ジャンルとして成長することになる。


 完膚なきまでに世界を滅亡させた「デビルマン」完結直後、その破滅の風景を引き継ぐように執筆開始されたのが「バイオレンスジャック」だった。
 73年から週刊少年マガジンで連載が開始されたこの作品は、巨大地震で破壊され、隔絶され、戦国時代さながらの無法地帯と化した関東を舞台とする。
 弱肉強食の荒野に忽然と現れた謎の巨人・バイオレンスジャックと、怪異な鎧を身にまとう魔王・スラムキング、そして懸命のサバイバルを続ける孤児集団の少年リーダー・逞馬竜を軸に、野望と絶望、希望渦巻く物語は展開されていく。
 今でこそ「近未来の破壊された無法地帯」という舞台設定は描き尽された感があるが、「バイオレンスジャック」は世界的に見てもかなり発表時期が早かった。
 映画「マッドマックス」より先行しているのである。
 74年に週刊連載終了後、月刊少年マガジンで77年〜78年まで連載された本作は、続く80年代、奔流のように描かれるようになった「終末後」という作品テーマの嚆矢となった。


●「バイオレンスジャック」(少年マガジン版)

 70年代の永井豪は、「全盛期」にあった。
 ここまで紹介してきた「ハレンチ学園」「マジンガーZ」「オモライくん」「デビルマン」「バイオレンスジャック」以外にも、「キューティーハニー」「手天童子」「凄ノ王」等々、ここにはとても書ききれないほど、マンガ史に残る傑作の数々を集中的に執筆している。


●「手天童子」「凄ノ王」

 まさに神か悪魔が取り憑いているとしか思えないような「魔神懸かり」の状態で、中でも突出した異常な傑作が「デビルマン」だったのだ。
(続く)
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: