blogtitle001.jpg

2018年06月10日

ナマズの思い出

 90年代初頭から熊野に心惹かれ、夏には毎年のように遍路に出かけるようになった顛末は、このカテゴリ熊野で継続して紹介してきた。

 遍路中の食事、かの地の味覚についても、いくつか紹介してきた。

 茶粥
 サンマの丸干し
 ひだる神

 今回は熊野に向かうバスの車中での、ちょっとした思い出について。

 紀伊半島南部にあたる熊野は、日本有数の山岳地帯。
 かつての参詣道のうち、比較的高低差のない川沿い海沿いの何本かは、ほぼ車道に上書きされてしまっている。
 そうしたルートは道幅が狭く、歩道が確保されていない区間も多い。
 歩き遍路には全く向かないので、とくにこだわりがなければ、素直にバスに乗った方が良い。

 バスは路線バスなので、時間帯によっては中高生と一緒になることがある。
 たぶんもう二十年近く前になるが、そんなバスの中での地元の中学生男子二人の会話が記憶に残っている。

 二時間ほどのバス移動中、座席でうつらうつらしていると、夏休みの部活に通っているのであろう二人のやりとりが、なんとなく耳に入ってくる。

「昨日の晩飯のナマズのかば焼き、めっちゃうまかったわ〜」
「ウナギとちゃうのん?」
「いや、ナマズ。ウナギもうまいけど、オレはやっぱりナマズの方が好きやな〜」
「へ〜。オレ、ナマズは食ったことないわ」
「いっぺん食ってみ! ウナギにも似てるんやけど、なんて言うかもっと身が柔らかくて……」

 私はバスに揺られて半分寝ぼけながら、「ナマズのかば焼き、いつか食べてみよう」と考えていたが、いまだにそれは果たされていない。

 なぜ今になって「ナマズのかば焼き」のことを思い出したかというと、このところ「ウナギ絶滅の危機」のニュースを度々目にするからだろう。
 ウナギの絶滅の危険性についてはもう何年も前から報道が繰り返されてきたが、土用の丑の日にむけ、スーパーやコンビニ、牛丼チェーン店等の大々的な販促キャンペーンが見直されることはなかった。
 一応正規の入手ルートであるなら仕方がないかとも思っていたのだが、先日以下のような報道があった。

「日本の養殖池に入れられるニホンウナギの6〜7割が違法に漁獲された可能性が高いなど、絶滅危惧種のウナギの密漁や違法取引が横行しているとする報告書をワシントン条約事務局が1日までに公表した」

 これぞ「偽装大国ニッポン」の悲惨な現状である。
 官も民も上から下まで目先の金を追いかけ、腐りきっているのである。
 このような状態で消費が続くなら、ウナギの絶滅は不可避。
 もう手遅れかもしれない。
 ウナギはその生態から完全養殖が難しく、今後劇的に回復する見込みは無いのだ。
 
 私もウナギは大好きだが、ちょっともう素直に味わうことはできそうもない。
 今後、出していただいた場合を除き、自分から進んで食べることはないだろう。
 そんな流れで思い出したのが、昔々の熊野の記憶である。

「ナマズのかば焼き、そう言えばまだ食べてなかったなあ……」

 そう言えば何年か前、マグロの完全養殖技術で名を上げた近大が、「ウナギ味のナマズ」の開発に成功したというニュースがあった。
 たぶん「実用化」にはまだまだ紆余曲折はあるのだろうけれども、ウナギの保全にプラスになってくれるといいなと思う。

 と言うか、より根本的には販促キャンペーンで一つの食材を大量消費するスタイルは、消費者の方から「NO」を突き付ける見識を、そろそろ持った方が良いと思う。
 同じかば焼きでも、美味しいものは他にいくらでもある。
 サンマだって美味しいし、たぶんナマズはウナギに似せなくともナマズとして美味しい。
 アナゴも(私が好きなのはかば焼きではないが)美味い。

 絶滅危惧種を私たちの世代で食い尽くす必要は、どこにもないのだ。
posted by 九郎 at 10:35| Comment(0) | 熊野 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: