blogtitle001.jpg

2023年04月06日

病み抜ける青春:「ムツゴロウ」畑正憲さんのこと

 本日、畑正憲さんの訃報があった。

 ムツゴロウ・畑正憲さんは、何人かいる私の「心の中の大先達」のお一人で、中高生の頃強い影響を受けた。
 一般にはTV「ムツゴロウの動物王国」で、動物たちと戯れていた風変わりなおじいさんというイメージが強いかもしれないが、格闘技やギャンブル、囲碁将棋などの勝負事にも造詣が深く、自身で達者なイラストも描き、映像作家の一面もあり、もちろん本職(?)は動物学者で……
 肩書きを並べれば並べるほど、ことの本質が見えなくなってしまうようで幻惑されてしまうのだが、それはともかく、数々の修羅場を潜り抜け、超人的なエピソードを持った「怪人」であった。

 十数年前の雑誌インタビューでの、動物との接し方についての答えを引用してみよう。

「植物はみんなそうですよね。ポッと出るんですけど、そこから落ちて病気みたいになる。でもまた殻を破って出てくる。それを囲碁の世界でも病み抜けるって言うんです。そうすると技量がフッと上がるんです。動物に対してもあれこれ考えて、ああしたらいいか、こうしたらいいとかっていろいろ思っててはダメです」


 ここでの「病み抜ける」という言葉は、実際の健康状態とは無関係に使用されているが、畑正憲さんこそが文字通り肉体を酷使して「病み抜ける」ことで数々の伝説を残してきた人だった。
 自分を極限まで追い込みながら苦難をむしろ楽しんで、そこから生還してくる様は、まるでサイヤ人の不屈の生命力を見るようだった。

 ムツゴロウ名義のTVタレントとしての活動が良く知られているけれども、私は畑正憲名義の著作の愛読者だ。
 中でも明暗織り交ぜた内面が赤裸々に描かれた自伝的な作品が好きで、何度も繰り返し読んでいる。
 中でも最初に書かれた自伝『ムツゴロウの青春記』は、今も色あせぬ青春文学の名著ではないかと思う。

 関連作品とともに、紹介しておこう。
 

●『ムツゴロウの少年記・青春記・結婚記』畑正憲(いずれも文春文庫)
 時系列で並べると上のようになるが、まずは『青春記』をお勧めしたい。
 中学生の頃の私はこの一冊の影響下で過ごしたと言っても過言ではない。
 物事を習得するということ、「学ぶ」ということの根本、若い時代の無鉄砲、後の奥さんとの出会い、数多くの個性的な先生との出会い……
 いまも私はお尻にその貝殻を引きずっている感じがする。


●『ムツゴロウの放浪記』畑正憲(文春文庫)
 上の三冊の続編にあたるのがこの『放浪記』で、私はたぶんこの一冊を畑正憲さんの著作の中でもっとも再読した。
 TV等でおなじみの明るいキャラクターは畑さん生来の資質であるけれども、光には必ず影がついて回る。
 ピカソの「青の時代」に似た雰囲気がある、と書けば、この作品の雰囲気の一端を表現できるだろうか。
 優れた才を持ちながら、かえって光に背を向けてしまうような陰鬱な青春時代。
 東大を離れ、奥さんを一人残し、流れ流れてどこまでも遠く旅は続き、その果ての病み抜け。
 そして闇の中、再び立ち上がるシーンで筆は置かれている。
●『命に恋して―さよなら「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」』畑正憲(フジテレビ出版)
 タイトル通り、TVシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」の終了に合わせて出版された一冊だが、実質はこれまでに執筆されてきた自伝的作品の続編になると思う。畑正憲さんが繰り返してきた文字通りの「病み抜け」の中の、ごく近年の体験についても触れられている。

 そして、著作の中でも突出していると思われるのが、以下の一冊。


●『さよならどんべえ』畑正憲 (角川文庫)
 ちょっと表現する言葉が見つからないぐらい凄まじい一冊。
 「ムツゴロウさんは昔、北海道でクマと暮らしていたらしい」ということを知る人は多いだろう。
 しかしイメージだけで言えば一見牧歌的にさえ感じられるそのエピソードの実態を知る人は少ない。
 畑正憲さんは檻の中でヒグマを「飼育」し、サーカスのように鞭とアメで芸をさせていた訳ではないのだ。
 生まれたばかりの小熊をなるべく野生に近い状態で育てるために家族そろって無人島に移住し、やや成長してやむなく檻に入れた後も、自ら檻に入って生身で相対してきたのだ。
 そしてどうしようもなくやってくるどんべえの「親離れ」のとき。
 野生のヒグマが親離れ、子離れするための対決する時を、畑正憲さんは「親」として身をもって体験することになる。
 その「対決」のあと、やがてあっけなくやってくるどんべえとの別れ。
 悪化していく畑正憲さんの体調と不思議なリンクを感じさせる死は、読後ずっと記憶に残り続ける。
 数ある著作の中でも、特別な一冊ではないだろうか。
 今こうして短い紹介文を書いているだけでも、内容が蘇ってきて背筋がぞくぞくしてくる。
 人体というものは、生物学的には他の動物に比べて、その大きさの割りにとてつもなく脆いものだ。
 そういう人間が十分に成長したヒグマとまともに「親離れ」の儀式に臨み、生還したということ自体が、まず空前絶後だろう。
 そしてその生還者が稀有の作家であったという事例は、おそらく人類史上で二度と繰り返されることがないのではないか。

 自然だけ
 人間だけ
 事実だけ
 文学だけ

 そのどれでもなくて、自然と人間、事実と文学が渾然一体となった凄みが、この一冊に凝縮されている。
 同角川文庫『どんべえ物語』の続編にあたるので、あわせて読むのがお勧めだが、単独でも十分読める。



 私も五十才を過ぎ、色々青年期のことを振り返る日々である。
 中高生の頃に影響を受けた作品について、このカテゴリ青春文学でぼちぼちまとめて行きたいと思う。
posted by 九郎 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 青春文学 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック