blogtitle001.jpg

2023年08月06日

戦後姫路小史3 五十米道路

 官選市長になった翌年の1947年、初の市長選に大差で勝利した岩見元秀は、「市営企業論」をぶち上げ、公共事業に力を入れた。
 市街の再建にはどのみち大規模公共事業は必要であり、既に始まっていた第一次ベビーブームを支える働き手に仕事を与えるためにも、野心溢れる土建屋が指揮を執ったことはプラスに作用した。
 中でも姫路駅から城までをぶち抜く、道幅50m、全長840mの幹線道路を通す荒業は、他の誰にも不可能だっただろう。
 通称「五十米(メートル)道路」(後の大手前通り)は、当時「飛行場でも作る気か?」と揶揄されながらも、交通量の確保、電線の地下埋設による駅から城までの景観確保など、現在でもその先見性を高く評価されている。

 姫路市街中心部の戦後復興にあたり、避けて通れないのが無秩序に繁盛した闇市の始末だった。
 とくに駅すぐ北の焼失した光源寺、光源寺前町には大小数限りない仮設店舗が軒を連ね、中世寺内町もかくやと思わせるものだったかもしれない。
 闇市の立ち退きと戦後の都市計画については各戦災都市ともに難儀しているが、自らも苦労人の石見は、交渉にあたってまずまず適任だったはずだ。
 五十米道路計画にまともにぶつかっていた光源寺は西に400メートルほど移転し、光源寺前町の闇市は新たな駅前商業地に入るなど、こちらも移転が進んだ。
 市長任期一期目終盤の50年から、55年に二期目を終えるまでに工事は完了し、同時に立ち退きや区画整理の基本も完了させた。
 ちょうど同じ時期に朝鮮特需があり、沿海部の製鉄業をはじめとする地元産業は、隣国分断の悲劇を踏み台に盛り上がった。

 戦後闇市を偲ばせる懐かしくも猥雑な風景は、90年代くらいまで姫路市街中心部のそこここに残っていた。
 中でも大手前公園南の「お城マート」は異彩を放っていたが、今はもう現存しない。
 山陽姫路駅高架周辺の商店街や、JR姫路駅西を通る「おみぞ商店街」などに、わずかに昭和の気配を残すのみになっている。

 明治生まれで軍都に育った人間として、石見は学問や文化に対する素朴な敬意は持っていたようだ。
 やることが一々大風呂敷であったが、出身である土建業の利害と絡めつつも、文化教育分野への投資にはわりと熱心であった。
 二期目には姫路城内の元軍用地に動物園を開設。
 70年代に幼少期を過ごした私も、始めてゾウなどの動物を観たり、遊園地の楽しみを知ったのは、ここだった。
 この「お城の動物園」は、遊具とともに昭和の雰囲気を残したまま低料金で運営されており、長く姫路近郊の子育て世帯に愛され続けている。

 区画整理や寺の移転で問題になった市街各所の墓地を、城西方の名古山に集約する霊園開発も行っており、ここにも石見のキャラクターは反映された。
 単に戦災で破壊された墓地を統合するだけでなく、仏教の須弥山宇宙観を模した庭園を造成し、インドから仏舎利を招来し、仏教美術を展示した仏舎利塔を建造してテーマパーク化したのだ。
 江戸期からの寺や墓地を整理集約するには、このくらい大風呂敷を広げる必要があったのかもしれない。
 名古山霊園は後に開催された姫路大博覧会の会場の一つにもなった。

(クリックすると画像が拡大)
himejiezu004.jpg

 この霊園には私も子供の頃からよく墓参に行き、通常の墓地とは異質なものを感じ、「遊園地みたいやな」という感想を持っていた。
 仏教の須弥山宇宙観を勉強してから昔の記憶を辿ると「あれはこういうことだったのか!」と納得することも多い。
 市街中心から「西方」にあたる小高い丘という立地が良いし、周縁に配置されたオーソドックスな墓石や無縁塔、供養塔の類から、中心にあたる仏舎利塔や須弥山を空に見上げる曼荼羅的な構成も巧みだ。
 開発計画にはさぞ名のある仏教者が関与していたのだろうと確信している。
posted by 九郎 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック