blogtitle001.jpg

2023年12月21日

再び父方、姫路のこと1

 ここまで、戦国末期、石山合戦の過程で攻防のあった英賀御坊本徳寺と姫路周辺情報について、現時点での覚書をまとめてきた。

 英賀合戦幻想1〜5

 姫路城を中心とした江戸期の都市計画、海岸線の新田干拓により、今に続く姫路の基盤は築かれた。
 維新後の近代化で「軍都」として発展、第二次大戦で一旦焼け野原になるも、戦後復興を果たした過程についても、以前まとめた。

 戦後姫路小史1〜5

 姫路には私の父方祖父母宅があった。
 ここまでまとめてきた内容ともリンクし、私の幼い頃の原風景の一つでもあるので、こちらも覚書にしておきたい。

 父方祖父は二十世紀初頭、島根の山村に生まれた。
 寺の生まれというわけではなかったが、子供の頃から真宗僧侶になりたかったらしく、若い頃に広島で得度。
 その後姫路に出てきて亀山本徳寺の「役僧」になったと言う。
 初めから姫路を目指していたのかどうか詳しいことはわからないが、出雲は古くから姫路と旧道でつながっており、なんらかの「憧れ」のようなものはあったのかもしれない。
 真宗僧侶として広島から姫路の亀山御坊へという経歴は、ここまで見てきた石山合戦の舞台とも不思議と重なってくる。
 昭和初期当時の軍都姫路は鉄道路線が幾本も乗り入れ、工業化、都市化の勢いは凄まじく、また文化教育への熱も盛んで、若い近代日本の縮図のような勢いがあったことだろう。

ezu001.jpg
(クリックすると画像拡大)

 私の古い記憶にある姫路は、その後戦災と高度成長期を経た70年代頃のイメージだ。

himejiezu006.jpg
(クリックすると画像拡大)

 祖父の晩年にあたる当時の播州は、規模の小さなローカル線も含めて鉄道路線が張り巡らされており、その中心に姫路があった。
 戦災を挟みつつも、祖父は近現代日本の上り調子を全て目撃していたことになる。

himejiezu015.jpg
(クリックすると画像拡大)

(続く)
posted by 九郎 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 原風景 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック