blogtitle001.jpg

2023年12月31日

下村湖人『次郎物語』

 いつ以来か思い出せないくらい久しぶりに下村湖人『次郎物語』を再読した。
 むかし読みふけった本のことが思い出され、気になりがちな五十代である。
 数年前からなんとなく主人公・次郎を思い返すことが多くなっていた。
 そもそもは母が昔愛読していて、私が中学に入るか入らないかのタイミングで勧められたと記憶している。
 周囲と今一つ距離を感じる思春期の少年少女には、必要な物語がある。
 自分と主人公を重ね合わせてともに成長するタイプの読書は大切で、私にとっては本作がそれだった。
 中高生の頃通っていたのが戦前の旧制高校に倣った私立だったので、作中の学校要素はものすごく身近に感じたものだ。
 今読むと親の立場、教える側の立場としてわかることも多いはずで、迫るファシズムへの戦い方、負け方も含め、後半の軍国主義が迫る青年期の巻をもう一度読みたいと思った。

 再読のため、あらためて本作について調べてみた。

・文庫で何度も刊行されており、最近刊で読みやすいのは岩波文庫版。
・青い鳥文庫上下巻は作者による年少者向けの抄本で、書店で確認してみたところ、個人的にはかえって読みにくいと感じた。
・昔読んだポプラ社文庫版は、実家にももう無いだろう。
・著作権は既にフリーになっているので、読むだけなら青空文庫やkindle無料本もあり。

次郎物語 一 (岩波文庫) - 下村 湖人
次郎物語 一 (岩波文庫) - 下村 湖人

次郎物語 01 第一部 - 下村 湖人
次郎物語 01 第一部 - 下村 湖人

 結局kindle無料本で第一部から読み始めた。
 なにしろ80年以上前に書きだされた作品なので、「説教臭いかな?」「文章硬いかな?」と身構えていたが、そういうことは全く無かった。
 意外に平易な語り口で、とくに第三部〜第四部の旧制中学編は、今の目で見てもかなりエンタメ要素を感じた。
 多くの個性的な中学生たちの活躍が「ガクエンもの」の雰囲気を作っており、とくに根拠はないが、「平井和正あたりもこの作品を読み込んでいたのではないか?」と直感した。

 作品の大まかな流れをメモしておこう。

【第一部】
 幼年編。母の死まで。
 一般に『次郎物語』と言えばここがイメージされることが多いだろう。

【第二部】
 少年編序章。
 尋常小学校〜旧制中学入学まで。

【第三〜四部】
 旧制中学編。
 朝倉先生と白鳥会。

【第五部】
 青年編序章。
 友愛塾と切迫する時局。
 恭一と道江。

 二カ月ほどかけてじっくり通読し、充実した時間を過ごした。
 内容は大方忘れていたが、少年時代に読んで救われ、強い影響を受けていたことをあらためて確認した。
 幼少時から周りの反応を読みすぎ、身を守るために「小細工」に長けていく次郎の姿が刺さる。
 私もまた、「心の葛藤を持て余しつつ、創作や教養を好む小柄な剣道少年」だった。
 そう言えば一年前に描いたマンガにも、無意識のうちにか『次郎物語』ぽさがあらわれている。

 マンガ『抜け忍サバイバー』
nss010.jpg

 中学生当時はわがことのように次郎に感情移入するばかりで、背景の「大人の事情」はよくわかっていなかった。
 今回の再読ではその領域が興味深く、たぶん今までで一番よく味わえている。

 時代背景は、維新後一世代を挟んだ二、三世代目と言ったところだろうか。
 次郎の父俊亮は士族の一人息子で、当初は小吏を勤めていた。
 育ちの良い鷹揚な人柄だが、酒好きで飲むと気が大きくなる所があり、おだてられて地元の顔役気取りで喧嘩の仲裁や人助けをやっているうちに、先祖からの財産を失ったらしい。
 俊亮の善良さは中学生時代からわかっているつもりだったが、お坊っちゃん育ちの甘さ、ダメさについては今回はじめて理解できた。
 妻お民の余裕のなさや早逝も、責任の一端は俊亮にあるのだろう。
 それでもなお愛すべき人物であることは間違いなく、読んでいて友情めいたものを感じた。
 次郎の母お民については、昔は「厳しそうな人」という程度にしか思わず、療養に入ってからの人柄の変化はよくわかっていなかった。
 数十年たって親の立場になってみると、比較的裕福な実家から家運の傾いた士族の家に入り、出来た嫁であろう、恥ずかしくない子を育てる母であろうとするあまり必死だったのだなと、気の毒に思う。
 本田家の苦は、つまるところ士族の虚栄への執着で、そうした面は次郎の祖母おことが代表している。
 俊亮はそれを一旦清算する役割を担ったのだろう。
 どのみち時代の流れの中で多くの士族は没落したのであって、俊亮の家の畳み方は、ある意味「ましな部類」ではないかとも思った。

 中学生の頃は全く読み取れていなかったが、本作には様々な形で「士族の身の振り方」が描かれている。
 維新で武士としての禄を失った士族は、官吏や警察、そして教育者等の公職に転身する例が多かったのだろう。
 俊亮のように向いてもいない商売に手を出して失敗する者も多かっただろうけれども、母の実家の正木家のように農業で安定する例もあれば、新しい母お芳の大巻家のように武道や教養を大切に伝える家もある。
 作中に登場する教育者の多くはおそらく士族出身で、江戸期の身分制による教育格差は、維新後も数世代では縮まらなかったということなのだろう。
 私も今は一応育てる側、教える側の立場であるが、作中の人格的な影響力のある先生や親族のようには到底なれそうもない。
 せめて子供たちの知的好奇心を刺激し、それに応え、教養に向かう指導はしたいと思った。

 第一部の母の死までがよく読まれ、何度も映像化されている本作だが、今回の再読では第二部以降の旧制中学での次郎の活躍を興味深く読んだ。
 母の死後、ますます祖母との折り合いが悪くなる半面、兄恭一との信頼は深まる。
そして新しい母のお芳をきっかけに、その実家の大巻の面々と信頼関係を築く。
 中学入学を一度失敗した次郎だが、恭一や大巻家、権田原先生ら、知的な人々との交流が助けとなって翌年合格。
 入学直後、最上級五年生の素行の悪いグループに目を付けられるも、四年の兄恭一やその親友大沢、朝倉先生らとの交流で成長していく。
 その中で、自分の家に馴染めなかった原因である祖母を、自分との素養の相似に気付いて一応受け入れるまでになったのには感動した。
 次郎は本人もよくわかっている通り、恨みの念が強く、時に苛烈にそれを行動に移してしまうところがある。
 どんなに矯め直そうとしても折々牙をむく悪魔的素養との葛藤が、物語の核なのだ。

 今回の再読では、兄恭一の存在の大きさに改めて気づいた。
 兄弟の関係性は様々だが、この兄の知的で偉ぶらない性格もあり、あくまで対等な、次郎の一番の理解者になっていく。
 しかし次郎にとっての兄は、尊敬し、友情を感じながらも、「自分が心底欲しいものを、結局全部持っていく」存在として、いつも意図せず立ちはだかってくる。
 道江との関係にその全てが流れ込んでくることになる。

 第五部の友愛塾編で絶筆になったため、戦中戦後の次郎の動向が描かれることはなく、恭一、道江との関係もそのまま凍結されることになった。
 むかし読んだ時、この続きがないと知って、何とも言えないもどかしさを感じたが、今ならある程度の想像はできる。
 次郎のコメント付きの道江の私信を送られた恭一は、色々途中経過はあろうけれども、最後は次郎の思いについて道江に告げ、選択を道江自身に投げることになるだろう。
 この兄にはそうした論理性と感情の薄さ、意図せぬ残酷さがある。
 しかし、恭一にとっては弟と道江を思いやってのこの行動を、次郎は決して許しはしないだろう。
 そこから先は、想像の範囲を超える。

 この年になると、多くの愛すべき長期作品が絶筆になるのに立ち会ってきて、作品には必ずしも筋立て上の「完結」を求めなくなった。
 私にとっての次郎は、時代と恋情の前に立ち尽くし、静かに思い悩む青年のままが良い。
 それは懐かしのポプラ社文庫版、四〜五部の表紙絵のイメージとも重なる。

jiro002.jpg

 世界的にもファシズムの足音がひたひたと迫る気配が感じられる本年、『次郎物語』を再読できたことに物思う年末である。
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青春文学 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック