直径約120万由旬の金輪、その金輪の内側を占める巨大な須弥山及び七金山のスケールと比べると、2000由旬前後の大きさの四大洲は非常に小さい。海の広さと比較すれば「大陸」と言うより「絶海の孤島」に見える。
我々人間が住む南贍部洲は、一辺が2000由旬のほぼ正三角形と設定されている。1由旬は約7kmだから、南贍部洲の一辺は約14000kmで、この大きさはインド亜大陸を実測した数値と近い線を行っている。須弥山宇宙観は数値だけ取ってみると、地球のスケールを上回る規模を持っていることがわかる。
インドの大地を北に進むと、まず「九黒山」が聳えている。その山を越えると「雪山(ヒマラヤ)」に到達する。ヒマラヤの奥地には「無熱悩池」があり、東西南北から四つの大河が流れ出している。
無熱悩池は一辺50由旬の正方形で、竜王が住んでいる。金輪上空の軌道を周回している太陽と月は、この無熱悩池と大体同じ程度の大きさとされている。
無熱悩池の更に奥地、南贍部洲の最北には「香酔山」があり、常に妙なる香りと歌舞音曲が漂っているとされる。
山の向こうにはまた山。香酔山の向こうには、海を隔てて七金山と須弥山が続いている。
南贍部洲の正三角形(あるいは台形)には、インドから中国を経て日本に伝承されると、それぞれの国の位置も組み込まれるようになった。日本に伝わる絵図では、台形の右肩に「唐土」や「高麗」(朝鮮半島)が表記された物もある。
インド亜大陸をイメージさせる正三角形は、仏教の広がりとともにユーラシア大陸にまで拡大されて行ったようだ。
今、試みにGoogle Earthでユーラシア大陸を眺めてみると、わりあい正三角形に近い概容を持っているのがわかる。
偶然にしても面白い。
2007年10月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック